見出し画像

社畜精神と職場寿命



社畜


私は割り合い「社畜精神」に溢れている、と思っている

ワークライフバランス!が叫ばれる中
時代を逆行するな、とお叱りを受けるかも知れない。
でも16歳からアルバイトを始め、帰る家がない私には前向きに仕事をしないと生きていけない感があった(そんな訳がないことは分かる、あくまで個人的に)前向きに仕事をする中で、自分の人生を面白がる術を身につけてきた。

社畜精神たるや
・早出、残業を厭わない
・休日出勤、急な変更も厭わない
・休憩はあっても無くても構わない
・食事は2食くらいなら飛んでも平気
・会社の方針には従う、やるからには別に文句も言わない

こう言ったところか
(食事は5分前後で摂れるので、実際には飛ばす事はほぼない事を言い添える)


休みには思い切り私的な事を満喫する。
職場を出たら仕事は一切考えない

でも愛社精神とはちょっと違う


会社に従うのは社会、倫理的に反さない範囲だが
↑当たり前だ
仕事の量や内容に文句はそれほど言っていない、と思う「お金をもらって好きで仕事してるんだから嫌なら辞めれば良い」そう思っている。

悲しいことに給料はそれほど多くないが、それも承知で就職しているのだ。やろうと思えばダブルワークもできる、兎にも角にも、「自分の為に、仕事は優先」改めて…勝手!!

例えば花を売るとして


『花を育てて売ること』が仕事だとすると(実際は違う、現時点の私の最もイメージしやすく夢のある事を例えとしている)素敵な花を育て、売って喜んでもらう事が目的。花を売る収益を最重視するなら、大量に他所から仕入れた花を混ぜても良いかも知れない。
しかし育てる過程にもこだわっていたら、別の所へ移って育てる事、売る相手も重視したい。
収益、効率、評判、
もしくは売った相手の満足感?
育てる技術や売る技術?

仕事を通じて自分が何を得たいか
会社は何を目指してその事業をしているか
この辺の合う合わない重要だなと改めて思う。
(会社の命令でもあまりに「え?」と思えば生意気にも意見を言うことはある。「嫌ならロボット雇えば」って急に社畜から豹変する事もある。)

価値観てそれぞれだよね


前職は地方公務員で、辞める時に
「いいな、辞められて。他に資格や転職のアテがないから嫌でも給料が安定してるここに留まるしかない」と結構たくさんの人に言われた。ま、価値観はそれぞれだから。「嫌だから辞めるって責任感なさ過ぎ」と取る人もいるだろうし、「辞めたい」なんて気軽に言いつつ誇りがあって辞めたいなんて言葉に真実味がないことも多かった、それも1つだろう、どちらの良し悪しもないし誰にも判定しにくい。
このままでは良くないからもっと実力をつけて立場を上げて変えていく!なんてバイタリティや真の強さを実践していく素晴らしい人もいた。

だから私は自分の事だけを考えている勝手なヤツかも知れない。

でも仕事に注力しつつ、収入を得る生活の軸だと思いつつ、あくまで手段に過ぎないという気もしている。

働くって必要?

別に仕事する必要や、手段が仕事である必要ってないよな、と思う。
大人になって「働く必要の無い人もいる」という事も知った。配偶者のきょうだいがそうだ。

初めて会う前に「きょうだいって何してるの?」と聞くと「知らない、ニート。」と言われた
だが所謂、不労所得があり働かなくても生活できるようだ。配偶者は実家や家族が嫌いで負債も資産も「一切継がない」と宣言し、コツコツ会社員をしている。

友人の配偶者は本業、関連する副業も併せてかなり働きかつ高収入だが(仕事柄高収入は察していたが、ふるさと納税の話からより察したよね)そのきょうだいはやはり不労所得で生活しているらしい。私の友人は専業主婦だが、学生時代を共にして価値観は私と近い「世の中にはそういう人たちもいるんだね〜」と盛り上がったことは言うまでもない。

凄い!と思うが、羨ましいともダメだとも思わない
当たり前だ、それぞれの人生だから。

改めて、仕事って別に生活の一部だよなぁ、と
目的や価値観も人それぞれだし。

それで社畜精神のある低等浪人の現状


社畜精神のある低等浪人の何が良いって
「嫌なら辞める」こと。やってる間は全力だけど
嫌な事が大きくなったり目的がズレたら他所へ移る。


最近たまに文句を言っている(笑)自分でも低俗だなぁと嘆かわしい。
・社会的な立場や評価・大金
こう言うことに興味はなくて
・楽しいか
・どういう人と仕事をするか
・その仕事で果たす役割、自分が得たいこと
私はこれを大切にしたいんだ、と思い当たる…
書いてみて、「あれ?私大丈夫?」と不安になった 笑
そして別に今の仕事社会的立場や評価はおろか、大金も得られていない!ますます大丈夫か?!


つまり(つまり?)
もう私の今の“職場寿命”は見えて来た!先は短い、あと僅か。残りで決まっていることをこなし、初めの目的を取りこぼさないよう吸収していきたい。知識だとかもこの期に及んでもう少し備えておかないと。

最近は専ら求人を見ること
有給消化で何をしようか想像する事。それが楽しみ

もちろん辞めるからどうでも良い、とは思っていなくてむしろギアを上げていく感覚だ。モチベーションを取り戻す為、自分の整理の為、どうでも良いことをツラツラ書いてしまった。さて、勉強しよ。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集