見出し画像

『「なんで?なんで?」の罠』を回避するマル秘トーク①

「理解できないと先に進めません」っていう人、いますよね。

それ自体は滅茶苦茶良いことだと思います!


「何かに対して疑問が生まれた」ということは、

「何か知らないことにチャレンジした」わけなので、

「理解できないこと」に気づいたこと自体が素晴らしいことですよね。


で、この先が大事なんですが、「理解できない」ことを理由に行動が止まってしまう場合があります。

社会人でもそういう方はいらっしゃるでしょうし、色んな勉強をしていく中高生は特になりがちですよね。


僕もよく聞かれます。

「前置詞のtoとforの違いって厳密にはなんなんですか?」

「islandの「s」はなぜ発音しないんですか?」

「こういうのが気になって先に全然進めないんですよね」

という相談と質問ですよね。


で、「おー素晴らしい質問だね!」とフィードバックして、
調べ方を教えたり、参考文献を紹介したりするわけなんですが、

しばらくすると、また別の「なんで?」が生じてきてしまい、
「入試で得点を取るための学力」はその時間で一切伸びない、という。

時間に余裕があれば、そういう学習も全然ありだと思うんですが、

「受験まで10ヶ月・現時点で英語の学力中2くらい・志望校は慶応」

という状態であれば、優先順位の問題として、

「toとforの厳密な違いを突き詰める」

よりも、

「語彙力を増やすことに使う」

方が、合格の可能性って滅茶苦茶上がるんですよね。

※「語彙力優先」の理由については↓の動画を是非見てほしいです!

先生「君の目標って、『toとforの厳密な違いを知ること』なのか、『慶応に受かること』なのかどっち?」

生徒「慶応です」

先生「ぶっちゃけた話、『toとforの厳密な違い』を知らなくても東大も慶応も受かるのよ。
受験当日までの限られた貴重な時間を、『知らなくていいもの』に使うのか、『絶対に覚えてないといけないもの』に使うのか、どっちがいい?」

生徒「覚えてないといけないものに使います。」

先生「そうだよね。じゃあまず確認なんだけど、「respective」と「respectful」の違いが、入試でよく聞かれるんだけど、今答えられる?」

生徒「わかんないです」

先生「じゃあまず、それを調べてこよっか!」


という流れで解決するケースは結構あるかな、と思います。

「優先順位」を考えてもらい、
優先順位の高いものから、行動していってもらう

ということですね!


もちろん、全員が上記の話で納得してくれるわけではないですが、

「優先順位」について考えてもらう上で、すごく大事なやり取りになると思います。

僕らは寿命があるので、生きている間ずっと「優先順位」に付きまとわれるわけですよね。

この「優先順位付け」がうまくなっていくと、

「頑張ったのに結果が出なかった」ということが、減っていくと思います。


しかし!!!

↑のような話をした後でも、

「それでも気になって気になって、先に進めないんです…!!!」

というケースも全然あります。

その場合はどうするかというと、、、(次回に続きます)

目標から逆算して、「優先順位」をつけよう!

という話でした!

それでは!

②に続きます!↓↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?