![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68846846/rectangle_large_type_2_d4a794ceab6a47d0d83ff688a011efde.png?width=1200)
習慣化することが、問題解決の近道。今と少し先を繋げることの大切さ。
日にちも変わりいよいよ大晦日。
Noteの更新は今年からスタートしました。
画面越しで文字だけとは言えど、新たな出会いもありました。
(出会いに感謝です。ありがとうございます。)
さっそくですが、振り返りと記録の意味を込めて、ざっと私の1年はこんな感じでした。
1月 好きなことについて、勉強を始める。
2月 仕事について、あれこれ悩む。
3月 次に進むためのアクション。
4月 今の状態で、好きなことを仕事にすることは難しいと気づく。
5月 就活に有利かも、と思い簿記の勉強を始める。
6月 簿記検定合格
7月 転職活動がうまくいかなくて落ち込み気味。
8月 内定をいただく。ワクワク。
9月 未経験の職種へ転職。ひとり暮らしスタート。
10月 今まで見たことのない景色と体験で溢れる毎日。
11月 課題ばかりで前が見えなくなる。
12月 まだ前は見えないけど、見えないなりの歩き方を学んだ。
所感ですが、今年は濃かった1年だった気がします。
特に1年が過ぎるのは早かったし、毎月の自分の状況と感情を割と鮮明に覚えています。
大きいところで言うと、9月から新しい職場に勤め、生活環境も変わりました。
この3ヶ月間、正直何もできていない自分がいます。
未経験の職種だから、と言うのはきっと言い訳で。いろんな事業をやっている会社ですが、正直慣れないですし、どんな時にどんな形で“自分らしさ“が活かせるのかも分からないままです。
そんな状況になってから、自分に対する理解を高めることを目的に本を読むようになりました。
インプットするばかりで、頭の中でいろんな情報が溜まってしまいアウトプットできていないのは、2022年の課題です。
行動するにしても、考えるにしても、"その時だけ"になってしまっていたら意味がないと強く実感する機会が多かった。誰しも物事を悲観的に捉えてしまうことはあると思うけれど、それが癖づいているひとは、もっと自分を認めてあげる感覚を身につけた方が良い。自己肯定というものでしょうか。
仕事でたくさんの人と出会って、はじめての景色を見て、いろんな価値観に触れて。視野が広がる感覚がその時だけになってしまうのは意味がない。(生活習慣も含め)
その時だけ考えた気になって、身につけた気になって、「はいクリア。」じゃなくて、きちんと習慣化する。それが当たり前にできるようになったら、仕事も仕事以外でも、自分を作り出す要素がもっと質が良くなる気がする。
「継続」とか「習慣化」って、飽き性の私には無縁だったけれど。
今を生きているのは私だし、未来を生きるのも私。未来って言うと3年後5年後10年後をイメージしがちだけど。明日とか明後日とか1ヶ月後の少し先の未来の自分と繋ぎ合わせた行動をしないと。今んとこ、自分勝手に生きすぎー!
今は実家に帰ってきています。地元って、最高。笑
買い物も、自分のメンテナンスも。
地元だと情報も多くて選択肢もあるから暮らしていて楽しい。そして友達の存在は大きい。
社会に出てから、20代半ば以降の友達づくりってどうやるんだろう。(不器用全開発言…)
向こうの地域でも、色々と開拓する1年にしよう。
それでは、素敵な2022年をお過ごしください。良いお年を…!