![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15112447/rectangle_large_type_2_80f1d0aa3385c8c1755976f0f80b73d3.jpeg?width=1200)
不良の本質的原因は大別して2種類
ソフトウェア開発に限った話ではありませんが、「失敗」「不良」「欠陥」と言った結果の原因には突き詰めると2種類にしか分類できません。
それは
「誤り(ミス)」と「漏れ(抜け)」
です。
すべきことが明記されていて、理解していながらも、操作あるいは作業の過程でその手順を誤ってしまった、確認作業を怠った場合、これを「誤り」または「ミス」と呼びます。
一方で、すべきことが明記されていなかった、操作あるいは作業を省いてしまった、情報が不足していた、理解が不足していた、観点が漏れていた、確認作業を足りていなかった場合、これらを「漏れ」や「抜け」と呼びます。
世の中で問題が起きる原因はいたってシンプルで、どう言い繕ってもこの2種類に帰結するようになっていると思うのです。実際、ソフトウェア開発の中で不良分析などをすると「仕様検討漏れ」「仕様認識誤り」「設計ミス」「記載漏れ」…etc.、やはり誤りか漏れに大別できるもので占められています。
ここから先は
3,898字
/
2画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは、全額本noteへの執筆…記載活動、およびそのための情報収集活動に使わせていただきます。