![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116190458/rectangle_large_type_2_ef84da0afb9a005d0b27afcdea281e4b.jpeg?width=1200)
引っ越して半年経ちました
もう半年です。
何もできていない気がしないでもないのですが、案外周りの人に言わせると
「いやおかしいレベルで変わってるよ!」
ということでした。
ちょっと気になったので、ちょうど1年前ごろに撮った画像と現在がどう変わったのか比較していきたいと思います。徐々に変わっていってるせいか、自分の中では全然進んだ気がしないんですけどね…。
![](https://assets.st-note.com/img/1694694115949-Vetv733fHQ.png?width=1200)
敷地内に道が南北に続いていますが、ただの砂利道です。
でも、私道ではなく一応公道なのでうちの土地ではありません。主に南の畑にトラクターが通る際に使われています(年に数回ですが)。
母屋は北側中央。
南中央に旧豚舎が1つだけ残ってます。
♡マークはこの土地の開拓期にあった家…の残骸です。
今の母屋は50年ほど前に建て直されたものらしいです。
南西には大きなスギ林があります。
昔は、木材を自己調達してたみたいで、そのために土地の一角に杉を植えていたんだろう…とのこと。めっちゃ邪魔です。とはいえ、今はそこまで手が付けられないのでしばらくは放置となってます。
では、変化の大きなところを見てみましょう。
母屋
![](https://assets.st-note.com/img/1694683050278-lzn6VrBpnQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694683092626-qnyCwEDTT2.jpg?width=1200)
beforeは不動産屋さんが、売りに出すときに掲載用に撮ったものです。
ちょうど私が内見しにいく1年ほど前だったんですね。
ボロボロのベランダがフラワーボックスになって、雨どいがなくなり、屋根の塗装を行った…くらいしか変わっていませんが、たしかにすごく変わった気がします。網戸とかほとんど修復してないんですけどね…。
縁側前(母屋南)
![](https://assets.st-note.com/img/1694681970463-X3HYyNkRJL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694681857834-KHL2KhwTwZ.jpg?width=1200)
前面の雑草だらけだった花壇はレンガ1個分立ち上げて、レイズドベッドにしています。桑の木が根付いてましたが、それも伐根しました。
縁側(母屋南)
![](https://assets.st-note.com/img/1694683326289-kqT9sNAHZ2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694683359397-HC49CY4jMW.jpg?width=1200)
綺麗になりました。
いずれ水の通り道である溝までウッドデッキをつけてもいいかなと思ってます。いや、作ってもいいかなと。
応接室前(母屋南)
![](https://assets.st-note.com/img/1694682077694-Dfy3O5nv7M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694682152991-OtEpfVa5ms.jpg?width=1200)
10年近く堆積した落ち葉を取り除き、地面にあった散水栓を立水栓に変更しました。
立水栓の奥にナンテンが生い茂っていますが、あまりにもモサモサしすぎているのでこれは撤去予定です。そのためだけにディスクグラインダーを購入しました。コンクリから切り取らないと、根っこだけ抜くのは無理です。
次に植えるとしてももっとスラっとしてる味わいのある低木にしたいところです…クロモジとか。
応接室前から南向き(ガレージ隣)
![](https://assets.st-note.com/img/1694682534911-8s9BlvHx6b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694691981693-ILzuaAXlMi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694682571386-4ERMjw7ZQd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694691951306-Z7yzEpa8vw.jpg?width=1200)
松の木を伐採し、桑の木を伐根して身長より高い雑草を抜きました。
向かって左側から傾斜になっているうえに日当たりが良すぎて相当乾燥しやすい地になっています。なので、ドライガーデン風にしたいと思っています。
奥に建物跡の基礎コンクリートが見えますが、これもいずれは撤去しなければなりません。さすがに個人ではどうにもならないので業者にお願いかな…。
法面(母屋南東)
![](https://assets.st-note.com/img/1694689168479-6l45di3rYX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694689065601-09b40r0AWu.jpg?width=1200)
母屋のすぐ東側は1.5mほどの法面になっていて、おそらくは種から芽吹いたであろう杉の木がそこそこ成長してました。切り株をちょうどフックのようにしてそこに木の幹を横に置いて土留めにしつつ、ススキなどは株ごと抜いて足元はスッキリさせ、キンカンを3種植えてみました。
今は雨などで土が流れてこないように、レンガを敷いて足元も土留めにしています。ちょうど土の部分が花壇になっているような感じでしょうか。
裏庭?(母屋東)
![](https://assets.st-note.com/img/1694691613795-UE3bS2BfP6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694689433332-ZMh5Rk0uLB.jpg?width=1200)
こちらも雑草はすべて取り除き、法面に出てきていた杉やアジサイ、雑木も伐採して風通しを良くしました。ずいぶん横幅が広く見えますよね。実際、壁からは法面まで3…4mほどあるのですが、以前はそれほど広くは感じませんでした。
ここは山菜の植栽スペースに使ってます。
手前から、タラ、ブドウ山椒、華北山椒、こごみ、ぜんまい、etc.…。
冬にはかなり雪がたまる場所なので、母屋から1mくらいは防草シートを張って砂利でも敷こうかな?と思ってます。
道路前(母屋北)
![](https://assets.st-note.com/img/1694682842549-krOHh27BhS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694682943728-zV6Glf8i5j.jpg?width=1200)
ススキやセイタカアワダチソウはすべて引っこ抜きました。大量に繁茂していたミントもおおむね除去できたと思いますが、生えてきたら都度抜きます。
煙突のようなものは浄化槽の排気口でしょう。
かなり初期型の浄化槽なので本当は交換したいんですけど、工賃も含め高いんですよね…。今の状態で使えている間はまだいいかな?と思ってます。いずれはやんないといけないでしょうけど。そのせいで鉢の植物が植栽できず困ってるんですけどね。
また、これから冬までにフェンスを作る予定ですが、どれくらいの長さまでできるのかはまだ未定です。柱の間隔は1×4材の6f(1820mm)にしているのですが、その柱をつける束石がまだ埋められていないんですよね…。柱とフェンスは用意してあるんですけど。
勝手口前(母屋北)
![](https://assets.st-note.com/img/1694683761564-sZWaCSo9b7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694683788930-F0wuFHLNZ0.jpg?width=1200)
雑草を取り除き、法面になっていたところは5段ほどのレンガを積んでレイズドベッドにしました。2mごとにサルスベリの苗を植えましたが綺麗になっていくのは数年後になるかもしれません。
また外壁はまだ汚れた…というか古びた感じになっているのは来年以降に塗装し直しを検討しています。
休憩小屋(旧事務所)
![](https://assets.st-note.com/img/1694692087053-97dkTBKqu5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694692273382-efeQndqMI5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694695293993-kKDnoI1GPJ.jpg?width=1200)
「外壁をとる」「柱を交換する」「土間コンを打つ」「窓変える」
業者にやってもらったのはたったそれだけですが、その後塗装したり、インテリア飾ったりしてたらこうなりました。そしてまだこれは途中です。まだまだこれからガッツリ変えていきます。
休憩小屋左横
![](https://assets.st-note.com/img/1694693319969-E29wo2zx03.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694693293396-3Hy5Lk7QWB.jpg?width=1200)
休憩小屋の奥は以前は産廃置き場となっていました。
以前の方が置いてったのか、それとも不法投棄かはわかりませんが、とにかくいろんなものが雑草の中に見え隠れしていました。正直、触りたくない変なものも多かったりして手を付けたくはなかったのですが、雑草を抜いて綺麗にしていく中で徐々にこの辺りも手を付けることに。
今ではいちばん雑草とは縁のなさそうな場所になりました。
栗の木の下がいい感じに日陰になっていたのでアールの聞いたレイズドベッドを作成中です。というか梅雨前くらいに作り始めて、半分くらいで放置中…。雪が降るまでには完成させたいと思ってます。
入口(母屋西・休憩小屋右横)
![](https://assets.st-note.com/img/1694692415292-twTkGYuHdV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694692470976-5rnjRztHa9.jpg?width=1200)
ここも随分変わりました。
雑草を取り除いたのもそうですが、右の杉林もかなり伐採&枝抜きをしましたし、40立米の山砂をもらったので、それを敷いて休憩小屋裏にも大きなスペースができました。
よく見ると左端に移っている杉がなくなっていますよね。7~8mある大きな杉でしたが、これもチェーンソー1つで伐りました。最初は倒れる方向間違えそうで危なかったのですが、なんとかなってくれました。
メイン庭(入口)
![](https://assets.st-note.com/img/1694693625727-Ddtbc1JOpH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694693612526-VKj9mRS95T.jpg?width=1200)
以前は雑草が大変な状態でした。正直、個人でどうにかできると思っていなかったのですが…スコップと桑、三角ホーを1本ずつダメにした結果、ここまで綺麗にできました。
右側は産廃捨て場に使われてたみたいで、石、瓦礫、砂利、そしてゴミがわんさか出てきます。でも、ここがメインの雑木林を作りたいエリアなので土を深く掘って、ふるいにかけて、堆肥をまぜつつ植木を植栽していってます。
左側は、以前まで住んでた方々の家族が昔豚を養殖していたようで、豚舎が4つほど並んでいたそうです。うち1棟だけが残っていますが残りは倒壊し、基礎のコンクリートだけが残っている状態です。こちらはいずれ池を作りたいと思っているので、業者にお願いして少しずつ撤去していこうと思います。お金かかるなぁ…。
メイン庭(中央)
![](https://assets.st-note.com/img/1694692909523-0lC72DR2cU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694692728995-uscpGZKRdj.jpg?width=1200)
beforeは冬になって雑草が枯れてくれているので奥が多少見えますが、11月は慎重を超える雑草が多すぎて奥に入っていけなかったから撮れていなかった…だけなんです。ここまでにならないと撮れない。それくらいえらいこっちゃになってました。
それがおよそ9ヵ月(引っ越して半年)でここまで綺麗にできました。
まぁ遠めに見るときれいに見えるだけで、足元は石だらけでまともに植栽もできない土地なのでこまめに石や砂利を取り除きながら、土を少しずつ蘇らせていきたいと思います。
敷地境界(北東)
![](https://assets.st-note.com/img/1694686397493-ufGMKwQMhW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694686493624-frBP57tAbS.jpg?width=1200)
左の杉林はうちの敷地なんですけど、ここはそもそもまだ手付かずで敷地内の雑草(…化したツルニチニチソウ)は旺盛にモシャモシャしてます。とはいえ、路肩までは定期的に草を抜いたり、刈ったり、(残留しない)除草剤を撒いたりしてスッキリさせました。
あと道路に出てきている低木(鳥のフンで芽吹いた桑の木や山椒など)はたいてい切りました。少し先に伸びている枝は桜です。あまりに上の方にある枝はどうにもなりませんが、トラックなどの屋根にかかってしまいそうな低い枝は今週末に切ってしまおうと思います。本当なら杉もなんとかしたいところなんですけど、この辺は来年の作業になりそうです。
まとめ
うん、そこそこ変わっていましたね。
引っ越してから、雨さえ降っていなければAM5:00~AM9:00を毎日作業時間としてましたのでそれなりに進むのはわかるのですが、毎日見ていると
「時間が足りない」
「材料が足りない」
の繰り返しで、いつもいつも予想以上に進まない感があったんですけど。少しは頑張ってきた自分をほめてもいいのかな?と思えるようになりました。
いやー…けっこー頑張ったなー。
来年も変わらず頑張らないといけないけど。
いいなと思ったら応援しよう!
![Takashi Suda / かんた](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15070049/profile_7d39d4033cfa5aee6486482a9901291a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)