![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13042293/rectangle_large_type_2_eccdf9567f640902d852daf41b1d5cfb.jpeg?width=1200)
コーヒー豆生産地タンザニアでアラビカ豆のBackgroundを知る
タンザニアのコーヒー農園で見学した話
何故、行こうかと思ったのか。
コーヒー豆が取れる本場タンザニアやし、日常的にコーヒー飲むから興味あるなーと思ってふらっと行ってみることに
タンザニア南西にあるムベヤという町(ザンビアとの国境近く)にあるUtengule Coffee Lodge
この施設にはレストランがあって、宿泊もできる。ほんでだいぶオシャレ
ハンバーガーが約1,100円‼︎アフリカにしてはかなり料金高めやけど、ボリューム抜群でジューシーな肉とBBQソースのマッチが最高に美味しかった‼︎
ここからが本題。コーヒー農園が併設されてて、10ドルで農園見学ができるから、参加してみた‼︎(アラビカ豆の栽培を行っている)
まず種を土に植え、4ヶ月育てる
一つ一つの個体ごとに分け、日陰で12ヶ月育てる
その後、再び土に移し替える
どちらもコーヒー豆の実
赤い実がグレードの高いもので、緑の実はグレードが低いもの
普段は水があり、ここに収穫した実を入れるとグレードの高いものは下に沈む
この機械で、粒の大きさごとに分別される
実の中にある豆の周りはヌメヌメしてて、それを取るために3日間ここに置いておく
そこからもう一度、軽い豆と重い豆を分ける工程を経て、10日間乾燥する
上の写真がグレードの低いもので、下の写真がグレードの高いもの
350℃でコーヒー豆をローストする
(見学用やから小さめの機械)
このローストされた豆を粉砕して、コーヒーとなる
できてすぐの豆によるコーヒーが味わえる‼︎
コーヒー豆のグレード分け
AA > A > B
PB : 普通1つの実に豆が2個入っているが、PBは1つの実に1つの豆。やから、豆のロースト具合が変わって、風味も変わるらしい
↑ここまでのグレードの高い豆をヨーロッパや日本などに輸出する
TT F C AFはタンザニアやアフリカなどで飲まれるコーヒーとなる
ただただ興味で行ったけど、栽培とか工程がどうなってるんかの話聞いて、思う疑問
「普段何にも考えずに飲んでるコーヒーってどこのどんな豆使ってんねやろ〜」
いいなと思ったら応援しよう!
![Seif سيف(高木恒介)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12334976/profile_eeee5d077d34d0631436a1eefe2a2793.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)