![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63356440/rectangle_large_type_2_e814572491a7650c1ddc7d00bdea0619.jpeg?width=1200)
Photo by
lino_c
他人の性格を決めつけた方がラクになる
超・個人的ニュース
①決めつけた方がラク ②FC東京×BLUELOCK ③話すと聞くの違い
①決めつけた方がラク
私は、学校の1年生の時、積極的に話さないタイプだ。周りのみんなの事について知り、自分との適度な関係性を築いてから、自分を出していく。
大切な自分を傷つけられるのが怖いから、いきなり本当の自分を出したくない。自分に相手を合わせるのではなく、相手に自分を合わせていく。
1年で相手のことを理解できるのかというとそうではない。相手の特徴をなんとなく分かって、自分の中で言語化できるようになってくると、関わり方が分かって、楽にコミュニケーションがとれるようになって、良い関係が作れる。
ある程度相手の性格とか特徴を決めつけた方が、心が楽になる。
②FC東京×BLUELOCK
このCMを見て、「熱っっ!!」とカッコよさに心躍った。
マンガの熱い展開好きやけど、それを現実と混ぜ合わせて作られたこのCMは私にものすごく刺さった。
③話すと聞くの違い
授業とか勉強は基本「聞く」が主体となる。聞くとどういう風に脳が働くのか
「聞いた内容を脳へ送る → 意味を理解する → 記憶」
話すと
「何を話そうか決める → 記憶から取り出す → 文を構成 → 口を動かす指令 → 口が動く → 自分の声が聞こえる → 聞いた内容を脳へ送る → 理解する → 記憶」
話しながら、次に話す内容も同時に考える。なので、話すことはかなり脳の機能を使うことになり、脳の血流量が増えることでより情報が記憶に残りやすくなる。
いいなと思ったら応援しよう!
![Seif سيف(高木恒介)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12334976/profile_eeee5d077d34d0631436a1eefe2a2793.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)