見出し画像

集中力をあげる

今回はビジネス書に書いてあったり実体験から分かった集中力のあげ方についてまとめてみました。

勉強や仕事に役に立つと思うので集中力がないと感じる人はご覧になってください。

眠気を無くす

集中力がない時には自覚のない眠気がある場合があります。

カフェイン摂取、昼寝、瞑想、運動など自分に合った眠気覚ましをやってみて下さい。

(↑カフェインの錠剤)

タイムプレッシャーを活用

30分だけ筋トレ、1時間だけ勉強など時間を決めておくと作業効率が良いです。

流行りの朝活も頭のさえている朝の短時間に作業することによって成功している人も増えています。

(↑勉強用タイマー)

好きになる

好きになれば集中力は最大限に生かせます。

好きになるためにはやりつくす事が大切です。

1つのことに対して本を読んだり、動画で勉強したり、友達に話してみたりしてインプットとアウトプットをしているうちに知識が増えて徐々に好きになって集中力が増します。

スキマ時間を活用

スキマ時間とはトイレに入っている間、お風呂に入っている間、移動時間、信号待ちの間など短い時間のことを言います。

短い時間だからこそ超集中ができます。

特に信号待ちや行列待ちなどの待ち時間のスキマ時間活用はイライラもしなくなるのでオススメです。「えっもう?」ってなります。

食べ過ぎない

食べ過ぎると眠くなります。上に書いたように眠くなると集中力が落ちるので食事はこまめに摂るのがオススメです。

スマホの電源を切る

スマホはどうしても見たくなってしまうものなので電源を切るのもオススメ。上級者はスマホを家において外で勉強や作業をします。

音楽を聴く

勉強中に音楽を聴くのはいいのか?悪いのか?論争が昔からありますが僕が見た研究結果では「人による」というものです。

あなたが音楽を聴いて集中力が阻害されないなら聴いて良いと思います。作業系BGMなんかもオススメです。

耳栓をする

逆に音楽を聴いていると集中力が下がるし周りの雑音が気になる方は耳栓を買いましょう。

しっかりとフィットするものを使うとあまりの無音にびっくり!世界が変わります。

(↑耳にフィットする耳栓)

部屋を片付ける

これも人によりますが部屋が汚くて集中できない人は部屋を片付けましょう。

ただし「セルフ・ハンディキャッピング」に注意!

(セルフ・ハンディキャッピングとは物事に取り組む際、わざと自分に不利になる要素を与え、本来の成果を発揮させないようにする事失敗した時の言い訳として用いる。試験前や仕事の締め切りが迫っている時、なぜか机の掃除をしてみたり、いつもならぜったいしない用事をせっせとこなし始めてしまったりするような行為のこと)

究極は何もない場所へ行く

家で勉強しようとして全く集中できずに挫折を何度もしたあなた!

家での勉強は諦めましょう!

あなたは家では何もできません!

かくゆう僕も家では何もできないので必ず外に行きます。

図書館、カフェ、有料自習室、公園のベンチなど誘惑が何もない所に行きます。

(1度漫画喫茶で仕事をしようと思いましたが漫画やネットが面白すぎてダメでした…)

その時、理想はスマホも家に置いていくことです。

瞑想する

僕は瞑想のやり方を勉強して実践してみましたがやり方が間違えているのか何度やっても眠ってしまいました。

瞑想すると頭の中がリフレッシュするので脳の休息に非常に良いそうです。

世界の成功者がよくやるみたいなので気になる方は実践してみて下さい。

寝る(ただし横にならない)

休息の時にパワーナップ(15分程度の昼寝)するのは良いのですが横になると睡眠が深くなってしまいます。

起きてすぐに作業をするには浅い眠りになるように机に突っ伏して寝るかリラックスできる座り方で眠りましょう。

(パソコンもスリープ状態だと起動が速いですが電源を消してしまうと起動が遅いですよね。)

(↑机用マクラ)

何をやっても改善できない人はADHDかも?

ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)とは、日本語で「注意欠如・多動症(注意欠陥/ 多動性障害、注意欠如・多動性障害)」と言い、 自分をコントロールする力が弱く、それが行動面の問題となってあらわれる障害です。

特徴は

・集中力が続かない
・気が散りやすい
・忘れっぽい。
・じっとしていることが苦手
・落ち着かない
・思いついた行動について、行ってもよいか考える前に行動してしまう

現在、脳の働きそのものを完全になおす方法はありませんが、さまざまなスキルを身につけるトレーニングやお薬を用いることで、能力を徐々に発揮できるようになる可能性があります。

エジソンやモーツァルトもADHDですし東大生にもADHDはいます。

ADHDは人類の進化という人もいます。詳しくはお医者さんに聞いてみましょう。

最後に

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

この記事が良かったらお友達やフォロワーさんに拡散していただけると助かります。

他にも僕の得意なジャンルで記事を書いているのでよかったらのぞいてみて下さい。


いいなと思ったら応援しよう!