見出し画像

【2024年】一人暮らしの振り返り

一人暮らし半年経過しました!


■感想

こんにちは、すばると申します。
長文記事になってしまったので、読み飛ばしたり目次から好きなところだけ読んでいただければと思います。

今年は29年間実家で暮らした人間が一人暮らしを開始した年なので学んだことや購入した物が多い年となりました。お部屋探しや役所での手続き光回線はどこにするかなど自分比で色々考えました。

就活を失敗してから誰とも会いたくなくなったことがあり友人関係は全て絶ってしまったので私生活で他人との関わりは希薄なのですが、家族とは仲が良く一人暮らしを開始して一番の変化は家族との繋がりでした。
実家だとまず会話が多いんですよね。そしてお腹がすいてなくても体調が悪くてもご飯を出してもらえたり、熱々の湯船に浸かれたり、すぐに相談できたり、一緒にテレビを見て笑い合ったりできたのですが、LINEのやり取りだけになるのはなかなかこう寂しいものですね。いや嘘をつきました。あんまり寂しくはないですね。なんでだろう…。
時々目が覚めるとあれら全て夢だったんじゃないか?とは思います。
でも正直一人暮らし楽しめている。

あと食事について。
毎日献立を考えたり料理したりするのは想像以上に大変ですね。
料理も大変ですが、栄養バランスを考えて食事を摂らないとすぐ体調が悪くなりますし、その時の気分の物じゃないとどうしても喉を通らずなかなか難しいです。己のコントロールが。母は元々管理栄養士だったので、おそらくバランスのいい食事に身体が慣れ切っていたのでしょう。今までありがとう、私も五大栄養素表見ながら頑張ります。

いつか誰かと生活を共にしたいと思う人は多少一人暮らしの経験はした方がいいのかもと思いつつ、実家が嫌ではなく通勤通学に問題ない距離なら個人的に実家住み推奨派なのですが、一人暮らしをしている学生さんすごすぎませんか。考えてみたら私より一回り年下ですよね。え?一人暮らしでこわい思い絶対にしてほしくないんですけど大丈夫なんですか…大丈夫か…。


■買ってよかったもの(イマイチな点も)

急に始まる購入品紹介。
買ってよかったもの12選は下記リンク先の記事で書きましたが、
今年買ったもの自体は沢山あるし、商品というのは良いところも悪いところもあるものなので考えれば考えるほどよくわからないのです。

毎年恒例グラブルのバレンタインチョコのお返しとか、牙琉検事のディフューザーとか、みみっちのアクキーとかお気に入りが沢山あります!
折りたたみラックにとりあえず飾ってます
チンチラのぬいぐるみのお腹が可愛い
Xのアカウント作ってポストしようか迷ってやめたやつ
折角なので載せます


これ以降は下記リンク先の一人暮らし購入品記事の回答編だと思って読んでください。半年経ったので感想が変わっています。

1.くまもとろけるふとん ★★★

ナポリの男たちの蘭たんさんがおすすめされて、後日同じグループのhacchiさんも購入されていた掛け布団!
手触りが猫ちゃんのお腹(hacchiさん談)ですし洗えるのは最高!!
なのですが、インテリア的にはおしゃれな布団カバーをつけたくなるのと毛玉みたいなポワポワができてしまうのが難点でした。
ですがナポリファンとしては買ってよかったなと思ってます。

2.パソコンデスク ★★★★★

小さいモニターとノートPCを複数台使うことがあるので小さめのL字デスクに変えられるところが大変良いです。片方を食事用、片方を仕事用(作業用)にもできます。狭いお部屋にはかなり良い感じです。
これ、何がいいかって邪魔な時は短い方を長い方のデスクにスライドして長い方のデスクの下にしまえるんですよ????!!!短いI字にも長いI字にもできます。すごい。こういうのあったらいいな…と、イメージ先行で頑張って探しました。楽天で売ってました。ありがとう楽天さん。
少し端の塗装が欠けていてうっ…と思いましたが気にせず使ってます。

3.バーテブラ03 ★★★★

買ってよかったもの12選に入れたオフィスチェアです。ただ気になる点もあります。イトーキの坐サロンで試したので諸々承知の上で購入したのですが、個人的に座り心地は1〜2万円のオフィスチェアで充分です。150cm前半の私は一番低くしてもスリッパを履かないと足の裏が地面から数ミリ浮きます。それ以外は文句ありません。とにかく見た目が可愛い。昇降式だし、座面がスライドするし、座面のブルーと背面の木目が美しくてうっとりします(色や素材はカスタマイズできます)

4.絹女のヘアアイロン ★★★★

これ今年買ったんでしたっけ?!生活に溶け込みすぎて忘れていました。
去年まではサロニアユーザーで絹女はケースが付属していなかったので、サロニアのケースに入れて使っています。
設定温度になるのが早くてスレトスフリーです。ちょっと怖くなるくらい爆速なのでもしよければYouTubeなどで見てみてください。面白いです。
リファ?ヘアビューロン?との比較はできませんが、今のところ特に不満もないです。プレートのおかげで髪が艶々になるみたいなことはないですがサラサラにはなります。癖毛の味方、ありがたい!
ヘアアイロンとは別の話になりますが、リケラエマルジョンを使うとしっとり柔らかくなる気がするのでそちらも定期的に使ってます。

5.IKEA ロースコグ ★★★★

言わずと知れた人気商品。
最初は1つだけ購入したのですが、気付けば3つありました(怖い話?)
横にマグネットでくっつく電源タップを貼り付けてルーターを入れたり本棚にしたり化粧台にしたりしています。ロースコグと互換性のある(公式ではあると断言されてないかも)木の板や中に敷くグレーのマットも買いました。
いい感じです。そういえば最近リニューアルしてロースフルトがロースコグになったとかなっていないとかいう話を耳にしましたどういうことなの(やっぱり怖い話?) 

6.アクティブスリープベッド ★★★

長くなります。私が購入したのは最新型の方です。
アプリと連動していて何時に寝たか何時間寝たか睡眠の質が点数化されてみる事が出来たり、マットレスの硬さを変えられたり、ベッドの角度が変えられるので足を上げて寝たり、上体を起こしてソファの代わりにもできて大変便利です。どう考えても休日ここで過ごす時間は長い。良いか悪いかで言ったら間違いなく良い商品なんですが、気になる点が4点あります。

1点目は壁にくっつけて配置することが出来ない点です。
電動ベッドは稼働するので数センチスペースを開けないといけません。壁にくっつけられない分、シングルだと少し狭い気がして最初の頃は落ちないか心配でした。

2点目は収納スペースがない点です。
すっきりしていて良いかもしれませんが、ヘッドボードがないのです。
物を置く場所がありません(シーツにポケットはある)。ロースコグをキャビネット代わりにすることで解決したので些末な問題ではありますが、ちょっとした不満点ではあります。ベッド下も13cmくらいしかないはず。最新型はお掃除ロボットが使えるくらいのスペースは確保されたようですが、ベッド下に収納することはあんまりできなさそうです。

3点目は寝心地がコイルマットレスに劣る点です。
好みの問題かもしれませんがコイルマットレスの方が寝心地が良い気がしてやっぱりフランスベッド社のコイルタイプの電動ベッドもよかったのかなと思いました。(数分横になった時の寝心地は抜群によかった)

4点目は音が出る点です。
これは私が購入した硬さ調整できるタイプのマットレスだけかもしれませんが、エアーマットレスだからかベッドに乗った時にギチギチ?というビニールっぽい音がします。浮き輪を上から押した時の音…とは違うかもしれませんがイメージはそんな感じです。
あと定期的に空気を調整しているらしく、1日数回モーター音が鳴ります。お昼にもヴーーーンと音が鳴りますし横になった時は必ずヴーーーンと音がします。爆音とかではなく私が神経質なだけかもしれないですし、気にならない日もあるのですが、夜遅くだと隣人に対してうるさくないかな大丈夫かなと気になってしまいます。

引っ越すことになったらこのこの心配もしなくてはならない①
大きいしお高いので色々購入することはできず比較もしにくいのですが、概ね満足だけど、値段を考えると改善して欲しいポイントはあるなといった感じです。ソファとして使っていつのまにか寝落ちした時に自動で角度を平にしてくれる機能や朝自動で起き上がらせてくれる機能もなかなか良いので本当に惜しい。個人的には音が一番気になるな…!!心配過ぎて10時以降のドライヤーを諦め電子レンジを無音設定にする人間なので神経質かもしれない。

7.ドラム式洗濯機 ★★★★★

購入した旧製品(販売終了)↓

ほぼ同じ新製品(販売中)↓

購入したのはパナソニックのNA-LX127CL/Rという製品です。
割引できない代わりなのか洗剤をたくさんいただける。
引っ越すことになったらこのこの心配もしなくてはならない②
お部屋に設置できそうなら絶対購入しようと思っていたら設置できたので購入しました。洗剤自動投入機能付きにしたのですがとにかく楽です!!
背が低い人間からするとドラム式の方が出し入れしやすい。ただ世の中に乾燥機OKの衣類が少なくてしょんぼりしますね。ブラウスなど薄手の服はシワシワになるので保険として4000円くらいで売っていたパナソニックのアイロン(NI-S56-A)も買いました。パジャマやタオルや布団や敷パッドはガンガン洗って乾燥までできるので良いです。敷パッド初回洗濯時はまあまあ縮みました。秋ごろから浴室乾燥機の音がうるさくなり掃除をしても改善しなかったので、乾燥燥機付きドラム式洗濯機買っておいてよかったなと思いました。確かに縦型派がいるのもわかりますが、お部屋に置くスペースがあるのならドラム型、おすすめです。

8.iPadAir 第6世代 ★★★

第6世代という言い方で合ってますか…?11インチ、M2チップの新型です。Apple Pencil Proも併せて購入しました。
ここ数年miniを買おうか迷っていたのですがなかなか販売されずAirを買ったらminiの新型が販売された。どういうことなの…。
お絵かきが出来たらなと思っていますが使いこなせていません。文字を打つならPCの方がいいし、動画を見るならiPhone13miniで充分…!でもクリスタで絵を描くのちょっと楽しいです。

9.冷蔵庫 ★★★

AQR-SV27P(AQUAの272L自動製氷機能付き)を購入しました。
一人暮らしで272Lは大正解、このサイズで耐熱天板なのも良かったけどとにかく冷凍庫が大きい方が良いですね。そういった意味ではSHARPとかハイセンスの製品がいいのかも。今使っているのは結構狭く感じます。自動製氷はなくてもいいけど私はあってよかったとおもっています!
野菜室は玉ねぎとお米とゼリー入れになっている。一人暮らしに野菜室はいらないのかもしれない。

10.電子レンジ★★★★★

不満なし!温めムラもないんじゃないかな…?実家のとほぼ同じなので私は使いやすいです。
実はバルミューダのギターを奏でてくれる製品と迷いましたが、私は電子レンジを無音設定にして夜中にミルクティーとか飲んでいるのでバルミューダは合わなかっただろうと思います。命拾いしました。
特筆すべきことはなく優秀な製品です!と思い星4にしようと思いましたが無音にできるので★5にしました。ありがとうSHARPさん。サイレントモード最高!!
オーブン付きを購入しましたが、私は今のところ凝った料理は作らないので冷凍ピザを焼く時に辛うじて使う程度です。私が殆どパンを食べない麺派なことも関係しそう。妹はオーブン無しを購入してからお菓子作りをしたくなった時に困ったそうなので迷うくらいならオーブン付きで良いかと思いますが、節約重視であればオーブンはなくても良さそうです。


■やっていること

・家計簿アプリ

家計簿自体は5年続けています。
一人暮らしを始めてアプリとカテゴリを変えてしまったのですが、今まで以上に出費があるのでつけないとこわいですね。
紙に手書きするのも好きだったのですが、ちょっと忙しくなるとつけなくなりそうなので、最終的にアプリ派になりました。
高機能なアプリよりもシンプルなアプリの方が自分に合わせやすく使いやすいのでおすすめです。

家計簿のカテゴリはこんな感じ

交通系ICカードでご飯を食べた時は食費に含めずにその他に「(交通系IC名)〇〇円チャージ(クレカ名)」と入れています。レシートは99%貰うようにしているのでおそらく食費に計上しようと思えばできるのですが、性根がマメではないため続かなくなりそうで収支が合えばとりあえずOKということにして自分を許しました。

サブスクは特にYouTubeプレミアムはバックグラウンド再生が好きなので必須、YouTube musicも使えるので便利です。
あとナポリの男たちchは毎週土曜の夜が楽しくなるのでハマってからはずっと会員です。

・賞味期限チェック

ざっくりではありますが、賞味消費期限が早そうな冷蔵庫の食べ物はリスト化して賞味期限が近付いたら優先的に食べるようにしています。
なぜこんなことをしているかというと一人でぶっ倒れた時に誰も助けられないからです。自分でどうにかしないといけない。実際今年食事とは別の理由で倒れてしばらく動けなくなったのですがまあまあ困りました。日頃から気をつけられるところは気をつけないといけないですね。

冷蔵庫の中身リスト(賞味期限を記載)
年末なので冷蔵庫の中身はスカスカ

・野菜とお肉の冷凍

野菜やお肉を駄目にしないようにスーパーから帰宅後はすぐに処理して野菜はアイラップ、お肉やお魚はジップロックに入れて食品名、日付、グラム数をメモして冷凍するようになりました。作り置きはあまりしなくなりましたが、エビチリはまた作り置きしようかな、元気が出るんですよね冷凍庫にエビチリがあると。

・体調不良の備え

環境変化に適用できなかったのかストレスなのか栄養不足なのか今年は2回体調を崩しました。常備薬はまだ全然ですが、体調が悪い時にも食べられそうな物はストックするようになりました。(主にゼリー飲料と経口補水液とインスタントスープ)元気な時に病院も調べておかないとですね…。 

・災害の備え

誰も助けちゃくれないとまでは思わないけど、3日は耐えられるようにしておきたいなと思いました。避難場所を覚えたり(選挙投票行くついでにルート確認したり)、ローリングストック方式でお水をストックしたり、長期保存できるレトルトカレーなんかも買いました。
あと防災バッグとしてリュックにビニールとトイレットペーパーと食料とラジオと簡易トイレなどを入れて部屋の隅に置いています。まだまだ足りない物があるので少しずつ完成させようと思います。
手回しラジオは『ナポリの男たちα』が開始するのと同時にすぎるさんが購入されていたものと同じ?そっくり?なラジオを私も真似させていただきました。防災ラジオ買ってなかったから良いきっかけになりました。


以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集