見出し画像

どんなメガネが似合うかな?

有言実行でメガネを作ってきました!

事前に下調べをして行ったので所要時間は短めで済みましたが
どんなメガネが自分に似合うのか、調べたものも含め自分なりに整理します。

※目やメガネの専門家ではありませんのでご注意ください。
※特定のメガネ店を批判したり、購入を推奨したりものではありません。


フレームの形と大きさ

顔の大きさや雰囲気で、メガネの印象ってグンと変わりますよね。
自分の顔の形だとどんな形のメガネが似合うのか。。
私は眼鏡市場の記事を参考にしました。
他店でも同じような記事はありますが、こちらの記事が読みやすいと思ったので。

大きさも重要です。
特にフレームの横幅とレンズの大きさは要注意!
試着すると思いのほか横幅が広かったりレンズが大きかったりで、何となく似合わない印象も。
ネットで試着できるところもありますが、実際にかけて変にギャップがないか確認するのは大事だと思いました。



フレームの色味

色も多種多様になってます。柄物やコラボ商品も登場していますね。
フレームの色はパーソナルカラーや、メガネをかけてどんな印象を持たせたいかで決めることがあるようです。

Zoffのサイトでは簡単なパーソナルカラー診断ができました。
他店のサイトにもありましたが、Zoffはパーソナルカラーに合うフレームが分かりやすく紹介されていると思ったので。
店舗に行って実施しているところもあるようです。



自分の度数

気になったフレームがあっても、度数が強いとフレーム的にNGとなる場合があります。
細いフレームに分厚いレンズだと支え切れないこともあるようで。
店員さんに伺った限り、マイナス5や6前後から確認しているとのこと。
(メガネ店によるとは思います)

追加料金で「超薄型レンズ」にできるお店も多いですが、圧縮している分、耐久性は下がるからそこまでお勧めしている訳でもなさそうです。
圧縮しても劇的に薄くなる訳でもないからわざわざ勧めない。という店員さんも居るみたいです。

視力が悪い方は先に度数の話をして、フレームを紹介してもらうのも良いかもしれませんね。

最近はメガネ店で視力検査もしてくれますが、私は眼科で目のプロに処方してもらったほうが確実で良いと思います。
お店の待ち時間が長くなるのがイヤ。というのもあります。。。正直これが大きいかも。



メガネ屋選び

チェーン点からブランドまで色々ですよね。
店員さんのアドバイスを求めるなら、格安チェーンはおすすめしません。
初心者や自分で選ぶのが苦手な方は、リーズナブル〜ブランドものと価格帯の幅が広めのお店の来店予約をしておくのが良いと思います。

格安チェーンは短時間で眼鏡が作れるので手軽ですが、店員さんのアドバイスはケースバイケース(混雑してると手が回ってない)だと感じたので、自分で判断できる方ならおすすめできるのかなと思います。

あとは以下のポイントでも判断できそうです。

  • デザイン
    ここでいうデザインはフレームの形や大きさを指している訳ではないです。
    メガネ屋で販売しているデザインや取り扱いブランド・職人さんはそれぞれですよね。
    アニメなど作品とのコラボ商品も増えていて、それに惹かれて購入される方も多いみたいです。

  • 年齢層
    色んなメガネが増えましたが、年齢によって似合う似合わないは多少はあると思うので。

  • 素材
    フレームならメタルが良いのかプラスチックが良いのか。
    レンズは少し良いお店だとガラス製のものもあります。

  • アフターサービス
    かけ心地に違和感があって購入店に足を運んだ時に、ついでにレンズのクリーニングやネジを締めてくれる。手厚いですよね。
    チェーンだと1年保証で、店員さんの忙しさではお断りされることもあるよう。。
    (保証あるなら駄目じゃないの?と思うのですが、GoogleMapの口コミみると散見されました。。。)
    アフターサービスまで丁寧にやってくださると、次回もこのお店で買おうかなと思わせてくれるのではないでしょうか。



まとめ

メガネはチェーン店でも安い買い物ではないはずです。
だからこそなるべく失敗しないように、考えて選んだほうが良いと思います。
(メガネ選びを何度も失敗してきた身だから言えます)

今回は「似合う」という点多めで投稿したのでやっぱり自分が気に入った形と色のメガネをかけたい!という方はそれでも良いと思います。
日常的に身につけるものは、自分の気分が上がるものが1番だとも思うので。

もう少し歳を重ねたら、ちょっと良いブランドにも手を出してみたいです。

いいなと思ったら応援しよう!