質問が苦手なエンジニアに贈る「共有」のすゝめ
はじめに
はじめまして、株式会社スタイル・エッジのべぷおじです。
入社して早2年が経ち、私にも後輩ができ、質問する側から質問される側へと変わってきた今日この頃です。
さて、皆さんは質問するのが得意でしょうか? 私はとても苦手です。
特に、新入社員の頃は、未知の業務に直面するたびに悩んでいました。
一人で問題を抱え込むことも多く、「進捗どうですか?」と頻繁に聞かれる毎日。
時には、先輩から「進捗を聞かれたら負けだよ!」と諭されることもありました。
なぜ質問が難しいのか
なぜ質問は難しいのでしょうか?
私はその理由を以下の3つだと考えています。
周囲の時間を奪ってしまうのではないかという不安
知識がないように見えることへの恥ずかしさ
もう少し調べれば自分で解決できるかもしれないという考え
質問が難しい理由の多くは、このような心理的ハードルに起因しています。
もちろん、今質問される側になってみると、質問されることはむしろうれしいことですが、やはり気になってしまうものです。
どうすれば質問のハードルを下げられるか
こういった心理的ハードルを工夫で少しでも下げるための方法を考え、いくつか実践してみました。
今回は、その中でも特に効果的だった「質問の前に「共有」という段階を設けることで、この心理的ハードルを下げる作戦」をご紹介します。
質問に悩んでいる方々の一助になれば幸いです。
「とりあえず共有する」作戦
実施方法
具体的な作戦内容は非常にシンプルで、以下を行うだけです。
共有自体は特に相手の時間を奪うわけではなく、問題についてもこれから調べることで解決できるはずなので、比較的心理的ハードルは低いと感じます。
実施効果
チームから「調べるのに時間がかかりすぎていないか?」という心配や、解決のためのヒントなど、意外と多くの助けをもらうことができました。
また、事前に共有していたおかげで、質問時には前提の説明が省略でき、スムーズに進めることができました。
より簡単に悩みを共有するためには…
もっと簡単に共有したい場合は、箇条書きで共有するのもおすすめです。
特に詳細を書くのが面倒な場合は、箇条書きでも共有しておくと、他の人から意外なヒントをもらえることができます。
まとめ:自分の問題からチームとしての問題へ
共有により、個人の問題をチーム全体の問題に昇華させることができます。
これによるメリットは以下があります。
チームメンバーの助けをもらうことができる
「共有」自体は、他者の時間を直接奪う行為ではないので、質問よりも気軽にできる
チームメンバーに問題を伝えておくことで、焦らず落ち着いて調査ができる
チームの見守りのもとで調査することで、無駄に時間を使わずに済む
困ったときは、まずは「悩んでいます、これから調べます!」と、簡単に共有することから始めてみてはいかがでしょうか?
一緒にプロダクト開発をしていく仲間を募集しています!
スタイル・エッジには、やりたいと思ったことにチャレンジできる機会がたくさんあります。
士業・医業向けの顧客管理システムや、toC向けのモバイルアプリ、社内システムなど、多岐にわたるプロダクトの開発に携わっており、様々なエンジニアが活躍しています。
私たちの業務や職場環境に共感いただけましたら、ぜひ一緒に働いてみませんか?
ご興味がありましたら、下記採用ページから詳細をご確認ください!
採用ページはこちら