マガジンのカバー画像

中国を言葉にするマガジン 2023年5月アーカイブ

23
定期購読「中国を言葉にするマガジン」2023年5月分のアーカイブです。5月分の記事がすべて読めるようになります。
単品購読だと1記事300円なので、600円で20本以上の記事が読めるこちらのまとめ買いが圧倒的にお…
¥600
運営しているクリエイター

#日本

「ローカルな競争」が大好きな東アジアの僕たち

野本響子さんの、久しぶりの日本帰国に関する所感が面白かったです。 日本はローカルな競争で…

300
22

「日本在住フランス人」の意見に、中国在住日本人が考えたこと

日本在住のフランス人YouTuberであるBebechanさんの、こんなツイートがバズっていました。 内…

300
25

中国人が自国のモノに誇りを持つ日

松井博さんが、中国での日本メーカーの苦戦について書いていました。 これは体感とも大きく一…

300
19

かりそめの「スゴい日本人」で箔をつけようとする中国人

先日お会いした日本人の方から、面白い話を聞きました。

300
16

ChatGPTと中国の対話AIを比べてみた

以前、流行するChatGPTの後追いとして中国の百度がリリースした対話型の生成AI「文心一言」が…

300
27

コンビニでキレる外国人男性を、あまり他人事とは思えなかった話

ネットでバズっている、とある動画のことを知りました。動画へのリンクを直接貼るのがはばから…

30

中国地下鉄の厳しい検査と、なぜそれでも普通に運行できているのかという話

中国では地下鉄や高速鉄道に乗る時に、まるで空港のような厳しい持ち物検査があります。 カバン類はコンベアにのせてX検査機を通さなければなりませんし、本人もゲート状の金属探知機を通る必要があります。そのほか係員が持っている探知機から警報が鳴った時は、ポケットの中身を出せと言われることもあります。まさに空港の保安検査です。探知機を通る時にカバンを持っていたりすると、「検査機を通せ!」と注意されます。 特に乗客の多い地下鉄でそんなことをするのは大変そうに思いますが、それでも各所の

¥300

自分が外国に住んで、「嫌なら帰れ」と言わなくなった話

今日は短めのお気持ち表明文です。 ++++++ SNS(というかTwitter)では、たとえば日本に住ん…

300
23