マガジンのカバー画像

中国を言葉にするマガジン 2024年3月アーカイブ

22
定期購読「中国を言葉にするマガジン」2024年3月分のアーカイブです。3月分の記事がすべて読めるようになります。
単品購読だと1記事300円なので、600円で20本以上の記事が読めるこちらのまとめ買いが断然お得で…
¥600
運営しているクリエイター

#中国

中国の氷河期世代を家に縛っているのは誰?

今日は昨日書いたことの延長戦です。 親の意向で家にいる若者昨日のマガジンの最後に、何をす…

300
華村@中国
10か月前
27

中国版氷河期世代の未来を勝手に心配する

とあるX(Twitter)での投稿から、こんな言葉にたどり着きました。中国のSNS(微博)のインフ…

300
華村@中国
10か月前
35

上着を6枚着ていた甥っ子と、「世話焼き」な中国の親たちの話

松井博さんの、子育てに関する記事を読みました。 いろいろと考えさせられる話が書かれている…

300
華村@中国
10か月前
23

いま「海外を目指す中国人」はどんな人?

野本響子さんのVoicyに呼んでいただきました。 以前に出演した時はちょうどゼロコロナ政策が…

300
華村@中国
10か月前
22

鳥貴族はいますぐ中国に来たほうがいい

鳥貴族が台湾・香港に進出するというニュースが流れてきました。 これを見た僕の感想は、「な…

華村@中国
10か月前
32

愛国とミネラルウォーターと日本叩きの話

日本のSNSやニュースでも微妙に話題になったこの件。 大手飲料メーカー「農夫山泉」がネット…

300
華村@中国
10か月前
23

またアメリカが中国みたいなことをしてる件

TikTokがアメリカから締め出されようとしています。 前トランプ政権の時代から始まった米中の摩擦の一環として、これまで特定の中国製デバイスやアプリに関する情報セキュリティの問題が大きく取り沙汰されてきました。ファーウェイやテンセントのWeChatのほか、アメリカで膨大なユーザー数を抱えるTikTokも長らく槍玉に挙げられてきた一つです。 これまでにも政府職員の端末にはTikTokを入れるべからずという「禁令」が出たり、一部の州でや学校でTikTokを禁止するなどという動

¥300

報道では見えない、身近に感じる中国のデフレの話

中国での不景気やデフレが盛んに報じられるようになりましたが、日本の報道に出てくるデフレの…

300
華村@中国
10か月前
31

中国のトホホな「あるある」ムーブの話。爆発事件と取材妨害の件より

今日は中国で話題となったニュースからです。 河北省のとある飲食店で、ガス漏れを原因とした…

300
華村@中国
10か月前
20

雨の日と、優しいタクシー運転手のおじさんの話

※本日は昨日のお休み分の穴埋め更新ということで、普段とは少し毛色の違う思い出話です。 ++…

華村@中国
10か月前
32

「謝謝」=「シェイシェイ」問題を今一度語ろう

家で嫁と一緒にヒカキンの動画を見ていたら、中国に関わるものとしては見過ごせないことが起き…

300
華村@中国
11か月前
25

中国人はなぜ笑顔を見せないのか

こんなツイートが流れてきました。 動画では、とあるブロガー(Vloger?)が長距離列車の中で…

300
華村@中国
11か月前
35

屋上と布団から考える中国の「公共」

中国の都市に住むと、住宅の選択肢はほぼマンションしかないのですが、それらのマンションでは…

300
華村@中国
11か月前
20

中国における「価値観の多様化と非婚化」への違和感

近年、日本語で出てくる記事に、中国の少子化に関するものが増えました。 このような記事の多くは、「中国でも価値観の多様化が進み、結婚を積極的に選ばなくなった」という「若者の結婚離れ」的なロジックに基づいて書かれています。以前のように結婚が必須ではなくなり、自由な価値観が支配的になったことで、あえて結婚をしない生き方が選ばれるようになってきている、というものです。 で、個人的にはこれにちょっと違和感を感じています。確かに大きな流れとしてはその通りのことが起きていると思うのです

¥300