
【連載開始】イノベーションの源泉「アンラーニング」とは?〜“体現者”が語る、その必要性と重要性〜
生産技術研究所 菅野研究室と株式会社プレイドの社内起業組織 STUDIO ZERO(以降、スタジオゼロと表記)は、2024年5月1日に研究会「UNLEARNING FORUM(アンラーニングフォーラム)」を設立しました。

本研究会は、研究・教育・産業の間に新たな架け橋を築くことを目指しており、情報・AIや関連する分野に限らず、イノベーションを起こすために必要な要素の洗い出しや、そのひとつとしての「アンラーニング」というスキルの構造化に関心がある方々の参加を募集しています。
菅野研究室は、情報技術と人工知能(AI)、特にコンピュータビジョンやヒューマンコンピュータインタラクションに焦点を当て、幅広い課題に対する新しいアイデアの提案とその成果の学術発表に取り組んでいます。スタジオゼロは「産業と社会の変革を加速させる」をミッションとした事業開発組織です。各産業のフラッグシップとなる事例を創出するべく、日本を代表する大企業や地域経済を支える中小企業、スタートアップ企業、行政・公的機関などのパートナーと共に、データを活用した顧客視点での新規事業創出や既存事業の変革を目指しています。
本研究会では、大学や大学院で行われている研究と、企業における新規事業開発の取り組みが、共通の創造的プロセスを含んでいることに着目しています。アカデミックやビジネスの枠組みを超えた創造的なアウトプットを生み出す過程において、多くの人や組織が「アンラーニング(※)」というプロセスを踏んでいるケースが多いのではないか、と考えています。
アンラーニングとは、既存の知識や先入観を一旦置いておき、新しい視点で物事を見直すことを意味します。従来の枠組みにとらわれず、外部ゲストを含む研究者と企業代表の間で議論と交流を深めることにより、参加者同士のアイデア交換と相互の刺激を促進します。既成概念にとらわれない柔軟な思考を促すことで、斬新で実現可能性の高い発想が生まれる機会の創出を目指します。
(※アンラーニングとは「時代や環境の変化により有用性を失った知識や技術,価値観,ルーティンを棄却して新しいものを獲得する連続的プロセス」参考論文 “アンラーニング”の概念分析 より)
こうした取り組みを通じて、共同研究から新規事業への展開まで、理論と実践を架橋する共創の場が生まれることを目指している、アンラーニングフォーラム。イノベーションの源泉である「アンラーニング」とは何かをテーマに、ゲストとしてその体現者である方をお迎えし、東京大学生産技術研究所の菅野氏とスタジオゼロ代表の仁科との対談の様子を連載形式でお伝えします。
Vol.1
アンラーニングフォーラム発足のきっかけと
「アンラーニング」の定義とは?
Vol.2
産官学それぞれの立場から見た「アンラーニング」とは
〜今後、アンラーニングフォーラムで伝えていきたいこと〜