![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154481202/rectangle_large_type_2_57a83b790fd7dacb69d8b65685e2ed44.jpeg?width=1200)
あんのこと
「SR サイタマノラッパー」「AI崩壊」の入江悠が監督・脚本を手がけ、ある少女の人生をつづった2020年6月の新聞記事に着想を得て撮りあげた人間ドラマ。
売春や麻薬の常習犯である21歳の香川杏は、ホステスの母親と足の悪い祖母と3人で暮らしている。子どもの頃から酔った母親に殴られて育った彼女は、小学4年生から不登校となり、12歳の時に母親の紹介で初めて体を売った。人情味あふれる刑事・多々羅との出会いをきっかけに更生の道を歩み出した杏は、多々羅や彼の友人であるジャーナリスト・桐野の助けを借りながら、新たな仕事や住まいを探し始める。しかし突然のコロナ禍によって3人はすれ違い、それぞれが孤独と不安に直面していく。
「少女は卒業しない」の河合優実が杏役で主演を務め、杏を救おうとする型破りな刑事・多々羅を佐藤二朗、正義感と友情に揺れるジャーナリスト・桐野を稲垣吾郎が演じた。
生活感、生活描写がとても丁寧に描かれているのが目を引いた。
けれども、登場人物それぞれの背景が全くわからない、てゆーか色々と省略されているように感じる。ちょっとだけ匂わせて、観る人がその香りを感じ、嗅ぎ分けて考察または理解してくれと言ったところだろう、でもそれをしないからこそ、演技に目が向けられたのかもしれないですね、そういう意味では女優さんにスポットが当たって大成功なのでしょうかね。
主人公が更生の道のひとつとして『介護施設』を選ぶ。それは前に母親の暴力から祖母が守ってくれたからだと言う、仕事選んでる身分かよ!と言う者、直ぐに世話になった介護施設に連絡する者、真面目に働くならいいよ、何かあったらその時考えようとぶっきらぼうに受け止めてくれる者、周りが手助けをしてゆくのだが、コロナ禍が三人を引き離す。
だがそのコロナ渦が思ったより物語のキーポイントでもないので、何をどう観たらいいんだろうって気持ちが湧き、生活描写のリアルさ故に色々とボヤっとしてしまい、首を傾げながらフワッとした時間が過ぎて行った。
佐藤二朗さんと稲垣吾郎さんがジャケ写だったので観たんですけどね、好きな人にはガッチリハマる作品なんじゃないでしょうかね。
佐藤二朗さんじゃなければこの映画は大きく変わったろうなと思う。
カラオケで佐藤二郎さんがランナウェイを歌うのですが『ひとりさまよい 傷ついた魂のぬけがらに愛をともした おまえもロンリー・ガール』この歌詞を歌う前にバッサリ場面が切られる、この敢えて切るような感じが私個人的には受け入れがたかったなぁ、歌わせた方がストレートに彼女とリンクしていいじゃんって思うんだけど、監督さんはそうじゃないんでしょうね。
人は人に助けられて立ち上がるんだなぁと感じる作品でした。