疲労大国・ニッポン①8割の人が疲れている!?
みなさんこんにちは!パーソナルトレーナーの吉田です。連日暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか?
猛暑の影響もあってか、疲労を感じている方も多いかと思います。そこで今回は『疲労大国・ニッポン①8割の人が疲れている!?』と題して、日本における大きな健康問題の1つである「疲労」についてお話していきたいと思います。
日本は世界有数の疲労大国
▪️しっかり寝たはずなのに疲れがとれない
▪️「疲れた・・・」と思わずつぶやいてしまう
▪️常に身体がおもだるい
そんな「慢性的な疲労」に悩んでいる人が増えています。みなさんの身近にも「疲れた・・・」とため息をついている人はいませんか?
タイトルにも書きましたが、日本は「疲労大国」とも呼ばれています。一般社団法人日本リカバリー協会が一般社団法人日本疲労学会、株式会社ベネクスと共同で行った調査によると、20歳~79歳の男女の8割近くが「疲れている」ことが判明したそうです。
実は私自身もクライアント様が経営されている会社の従業員の方々を対象に健康に関するアンケートを取らせていただいたことがあります。その結果、ほぼ全員が
「慢性的に疲れている」
「身体がおもだるい」
と答えていました。回答者の母数こそ違うものの、「疲れている人」が多いこということを実感する出来事でした。
疲労の定義
日本疲労学会によると、疲労とは
「過度の肉体的および精神的活動、または疾病によって生じた独特の不快感と休養の願望を伴う身体の活動能力の減退状態である」
と定義されています。「心身に過度な負担がかかり、身体が休息を求めてSOSを発している状態」と言い換えても良いのかもしれません。
疲労感は脳が発する危険信号
身体が疲労すると、脳が疲労を感じとり、全身に「身体を休ませないと危険だよ」という信号を送ります。この脳が身体に発する危険信号こそが、私たちが感じる「疲労感」であり、疲労感に従って身体を休めることは健康を維持するうえで重要な反応です。
逆にもし「疲労感」を一切感じなければ、知らず知らずのうちに心身は限界を超えてしまい、健康を害することにもなるかもしれません。その意味で「疲労」を感じるということは身体を危険な状態から守るために大切なことだと言えます。
3種類の疲労
疲労には様々な原因と種類がありますが、大きく分けて
▪️肉体的疲労
▪️精神的・神経的疲労
▪️病的疲労
の3つが存在します。
肉体的疲労
1つめの肉体的疲労とは、運動や肉体労働といった過度な肉体的活動によって起こる疲労を指します。ジム等でのトレーニング後や部活動の練習後、あるいは立ち仕事や家事の後に感じる疲労がこれに当たります。
主に筋肉で起こる疲労であり、「末梢性疲労」とも呼ばれています。
運動時には、体に蓄えられたエネルギーを使用します。体を動かし続けたり、負担をかけ続けたりすると、エネルギーが不足しがちになり、これが疲労を引き起こす原因になります。
精神的・神経的疲労
2つめの精神的・神経的疲労とは、「過度なストレス」や「緊張状態の継続」が原因で起こる疲労を指します。
ストレスや緊張状態が続くと、自律神経のうち、体を活動モードにする「交感神経」が過剰になります。すると脳も過活動状態になります。
「脳が活発化する」というと健康そうに聞こえますが、過剰に活発になると脳は緊張状態に陥り、疲労を感じやすくなります。そのため、精神的・神経的疲労は「中枢性疲労」とも呼ばれています。
病的疲労
3つめの病的疲労とは、病気を原因とする疲労を指します。具体的には
・うつ病
・睡眠障害
・肝炎
などの病気によって引き起こされる疲労感や倦怠感です。
病的疲労は先述した肉体的疲労や精神的・神経的疲労とは異なり、病気によって引き起こされるため、休息を取っても回復させるのが難しい疲労です。
3つの疲労は相互に関連し合っている
肉体的疲労、精神的・神経的疲労、病的疲労はそれぞれ独立したものではなく、相互に関連し合っています。
つまり「肉体的な疲労が蓄積すればストレス耐性が低下して精神的・神経的疲労を引き起こしやすくなり」、さらに「体調を崩して病気になり、病的疲労に移行する」といったように、疲労の連鎖に陥りやすくなるということです。
疲労が及ぼす悪影響
先述したように、疲労とは身体が休息を求めている状態です。そのため、十分な休息が取れずに、疲労が回復しない状況が続くと、心身に様々な悪影響を及ぼします。
具体的には、
▪️仕事や勉強に集中できない
▪️朝起きられない
▪️体のだるさが続く
など。
こうした状態が悪化すると、自律神経の乱れなどを引き起こし、それが様々な病気のリスクを高める可能性もあります。
まとめ
今回は『疲労大国・ニッポン①8割の人が疲れている!?』と題して、
▪️疲労とは「心身に過度な負担がかかり、身体が休息を求めてSOSを発している状態」
▪️疲労には「肉体的疲労」「精神的・神経的疲労」「病的疲労」の3つがあり、相互に関連し合っている
と述べてきました。
次回は「疲労が抜けない原因」についてお話をしていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
無料体験トレーニング実施中♪出張パーソナルトレーニングのお申し込みはこちらをクリック↓