![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44667808/rectangle_large_type_2_b19fdbd6437b80d1dd26d15ebd8255fb.jpg?width=1200)
読みもの
毎月心待ちにしているバイブルが届きましたので、
その中から印象に残った文言をお裾分けする、
スーパー他力本願シリーズで行ってみましょうっ!(^_-)-☆
仕事ができるということは、”判断ができる”こと。
小学校から大学まで16年間勉強しても仕事では役に立たない。
判断する力は知識や技術ではなく価値観だからだ。
株式会社武蔵野 小山 昇
仕事にとっても人生にとっても、
より大切なのは「何ができるのか(能力・技術)」よりも、
「何をすべきか(価値観)」にあります。
つまりは使命を知ることなのでしょうか。
ボクは大学に行かなかった(行けなかったw)ので、
16年間も勉強をしておりませんから、
偉そうなことは言えないのですが、
確かに、勉強で能力や技術は学べても、
価値観までもを身に付けるのは困難なのかも知れませんね。
ましてや、己の使命を知るということになると、
最近になって分かりかけてきたくらいのもんなんで、
学んで身に付けた知識や技術を元に、
自分なりの価値観を導き出して、
社会の役立つという使命を全うすればいいのかなと思います。