見出し画像

苦手なことと向き合うには


こんにちは😊
ららです✋


もうそろそろ大学受験も本番ですね!
もし1月中に時間が取れれば共通テストを解いてみたいですね☺️
物理と地理とそんでダメダメ英語をやって、何点取れるかを試してみようかな👀とか思ったりしてます。


受験生は今1番しんどい時期だと思います。
もし身内の方に受験生がいらっしゃる方は、ここから特に体調面も気をつけながらサポートしてあげてください。
せっかくの努力が体調不良で発揮できないと一生後悔するかもしれないので、手洗いうがいは寒いけど徹底しましょう💪
頑張れ!!受験生!!!!🔥🔥


今日は何話そうかな〜ということで、受験のことから苦手について話そうと思います。
ただ、受験科目のなになにが苦手という話ではなく、一個人として昔から苦手だったことについて、そしてその苦手との向き合い方についてです。


苦手なことって人それぞれ、みんな何かしらあると思います。
ただの得意不得意のレベルでの話だったり、病気と認められるレベルのものまで、程度も人それぞれです。


僕は病気と診断されるレベルまでではないのですが、とにかく自分のことや自分の思っていることを話すのが苦手です。


え?noteでいつも色々書いてるじゃんって思った方もいますよね😂
実はこのnoteではそんな所を克服するために、頑張って書いてます。


なので自分の話をする時には決まって恥ずかしいだとか、緊張するみたいな前置きを書いてることが多いと思います。


というわけで僕は小さい頃から自分の話をするのがすごく苦手な子供だったわけです。
理由は僕自身の気質や家族や友人などの周りの環境など色々考えられる訳ですが、結論、克服できず苦手なまま今日を迎えているということは言えます。


そんな苦手。皆さんはどう立ち向かって来たでしょうか。
僕はこれまでずっと自分の事を話すことに何か恐怖心のようなものを抱いていたため、極力避けてきました。


ただ、こうしてnoteの活動を通して感じたのは、まず自分自身が苦手であることを認めてあげることが大切だということです。


今まで何となく嫌だなぁというマイナスなイメージに引っ張られ、それそのものについて何が嫌でどうして苦手なのかをしっかり考えて来ていませんでした。
そこに正面から向き合わないと克服するどころか、一生苦手で嫌いなままなんだと。


克服することが全てだとは思いません。
僕のように少しずつでもいい方向に向かうものもあれば、なかなかそうはいかないものもあると思います。
でもそんな苦手を抱える自分を好きでいるためには、ドンと来いと苦手に対して正面から向かって行く、お相撲さんのようなマインドが大切なのかなと感じてます。


2ヶ月半続けて、だいぶマシにはなってきましたが、まだ自分の考えをこうして話すのは苦手です(笑)。でも読んでくれる方が肯定してくれるおかけで、自信を持って話せています。


これからもたくさん発信していきますので、どうぞよろしくお願いします☺️


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集