
Extre Issue: 安全性をとるか? 低価格をとるか? 破格の HDD を入手
こんにちは!Stroll & Snaps のリッキーです。
日常の中で出逢った彩&近場で見つけた魅力を撮ってます。
暫時の作業に使うドライブを探していたところ、破格の PC 内蔵用 HDD(500GB)を発見。
「中古(未使用品)」ランク。新品の半額以下。
セオリーに従い、安全重視&リスク回避でいくか?
それとも、格安ドライブに挑戦するか?
えいやー(?)でポチりました(自己責任)。

Seagate Barracuda ST500LM030
500 GB - 2.5" Internal - SATA3(SATA/600)- 5400rpm - Up to 140MB/s
SMR
Cache Size: 128 MB
汎用グレード & 外箱のないバルク品。
PC 内蔵用の HDD ですが、遊休化していた HDD ケース(中身は ASMT105x,ASM225CM 搭載)を有効利用。外付けドライブ化します。

ASM225CM については、ASMedia Technology の公式ウェブサイトに「USB 3.2 Gen1(= 5 Gbps)と SATA 6 Gbps を架橋するソリューション」とあります。Max. 140MB/s の HDD を使う分には問題ないと思われ(5 Gbps[= 625 MB/s]> 140MB/s)。
※ なお、新たに HDD ケースを購入するなら、VL716-Q4 や ASM235CM を搭載するモデル(USB 3.2 Gen 2 との架橋モデル)がいいかと。Orico、UGREEN などから販売されています。SATA 6 Gbps 側がボトルネックになるため体感速度が顕著に変わるわけではありませんが、主観的には稼働が安定する印象です。
初期化&フォーマット
未使用の PC 内蔵用 HDD を使うには、初期化&フォーマットする必要があります。
操作で困ったら、「苦しい時の 生成 AI 頼み」。
「Windows 11 で初期化されていないHDDをフォーマットする方法は?」
などと尋ねると、ざっくり回答してくれます。
Google でググるのも「あり」です。わかりやすいサイトを挙げてくれます。

ドライブと PC を接続。


HDD ケースの LED で通電を確認。

スタートボタンを右クリックし、「ディスクの管理」を選択します。

「ディスクの管理」画面に「不明」なディスクが表示されます。

「不明」の欄を右クリックすると、「ディスクの初期化」画面が立ち上がります。パーティションスタイルを選択し、「OK」を左クリックします。
(PC 側が Windows 8 以降なら「GPT(GUID パーティションテーブル)」を選択するのが一般的。)

「未割り当て」の欄を右クリックして、「新しいシンプルボリューム」を選択します。

ウィザードが立ち上がります。
「次へ」を左クリックします。

「最大ディスク領域」と「シンプルボリュームサイズ」が一致していることを確認して、「次へ」を左クリックします。
(=この稿では、「未割り当て」領域の全体を1つのパーティションにすることにします。)

「ドライブ文字」は、デフォルトで特に問題ないかと。
そのまま「次へ」を左クリックします。

「パーティションのフォーマット」まで来たら・・

「クイックフォーマットする」の✓を外して、「次へ」を左クリックします(=「通常フォーマット」を行います)。
【注意!「通常フォーマット」には相当の時間を要します。】

HDD の「通常フォーマット」については、否定方向の意見(「時間かかるし、クイックフォーマットでええやん」といった意見)もあります。
でも、「通常フォーマット」にすると、全セクタへのアクセス(読み)&ゼロフィル(書き&消去)をやってくれるはず。
格安品ということもあり、無償で採りうる自衛策として「通常フォーマット」を選択します。
【注意!「通常フォーマット」には相当の時間を要します。】
「完了」を左クリックすると、フォーマットが始まります。

進捗はパーセントで表示されます。

なお、「通常フォーマット」には時間がかかるため、PC がスリープにならないように設定しておきます。
「スタートボタン」→「設定」→「システム」→「電源」→「画面とスリープ」と進んで、PC がスリープにならないように設定します。

正常にフォーマットが完了しました。所要時間は7時間でした。

速度チェック
CrystalDiskMark で速度を測ります。
ST500LM030 の速度は Max. 140 MB/s (=1.12 Gb/s)とのこと。この数値からあまりにも乖離した測定結果が出てきたら、不良品(or 偽装品)の疑念が生じます。

転送テスト用のファイル(写真2000枚分)を使って、実際の転送速度も測ります。

まずまずいい感じです。
状態チェック
CrystalDiskInfo でディスクの状態も見ておきます。

使えないセクタなど検出されず。
「電源投入回数」&「使用時間」も正常値かと。
結論
懸念すべき点はみあたりません。ちょっとほっとします。
かすかにシーク音がするものの、静音性は十分。
枯れた技術(2016 年モデル)の安定感。
スピードを求めない作業には上等です。

※ This webpage has been edited with my GEEKOM Mini IT13.
All images © 2024 Strolling Ricky. All rights reserved.
いいなと思ったら応援しよう!
