見出し画像

心身相関の言葉の由来


  1. フロイトの研究
    心身相関の概念は、フロイトのヒステリー研究がその基礎となっています。フロイトは心理的要因が身体に影響を与えることを示し、精神分析の中で心と身体の関連性を重視しました。

  2. 1930年代の心身医学
    1930年代には、アメリカで心身相関に基づく「心身医学」が体系化されました。ここでは、心の状態が身体の健康にどのような影響を及ぼすかが、医学的な視点で探究されました。

  3. 心身二元論とその克服
    近代西洋医学は、心と体を別々に捉える「心身二元論」に基づいて発展してきました。しかし、現代ではこの二元論に対する批判が高まり、心身相関の重要性が再認識されつつあります。

  4. 補完・代替療法における心身相関
    心身相関は、補完・代替療法の基盤としても注目されており、これらの療法では心と体のバランスを重視しています。

  5. 東洋医学の視点
    東洋医学では、古くから「心身一如」の概念があり、心と体が統合されたものとして見られています。東洋医学のアプローチでは、心と体の健康を切り離して考えるのではなく、両者のバランスが強調されます。

このように、心身相関は古くから研究され、現代の医学や治療法にも影響を与えています。


いいなと思ったら応援しよう!

あみきん💗あきらめないドイツ語
サポート感謝します💞☀️大切に使わせていただきます(^^)