見出し画像

235 40代教員が20代30代教員にしてあげられること

知識って、はっきり言うと邪魔なんですよ。新しいことに挑戦するときには。

このコトバの前に、以下のように語られています。
「子供のときにどれくらい知識がありましたか?なかったじゃないですか。でも、なくても転んででもつまづいてでも、新しいことに挑戦しませんでしたか?」

教員も40代ともなると、ずいぶんと知識が身についてきます。それに加えて、知恵もついてきますよね。

知恵、というのは「こんな時どうする」という、知識に方法を加えた能力のことだと思います。

40代教員が20代30代教員にしてあげられることとしては、そういう知恵を伝えることかもしれません。

ただ、別のアプローチもあると思います。

伝える知恵というものが方法も含むとするならば、それは、知恵を持ち合わせている人にとって有効な方法であって、必ずしも全ての人に共通するものではないのです。

だから、伝えた方法をそのまま使ってしまうと、その先生は失敗するかもしれない。

なので、知恵ではなく、知識だけ伝える。

でも、若くても賢い先生は見抜いちゃうんですよね。「あ、コレって、面倒なことになるかもしれない…」って。

なので、結局は、知恵も知識も教えないのが一番良いのかもしれません。知恵も知識も「邪魔」なんです。

ひと通り「挑戦」してみて、全てが失敗、ということもないでしょう。

40代教員としては、よく見ておいてあげて、失敗したところだけ、フォローし、そのフォローを見て学んでもらう、という流れが、別のアプローチかと考えています。

どうでしょうか。



茂木健一郎のコトバ。


↓こちらのバナーをタップ↓
↓↓↓

販売・勧誘等、一切ありません

いいなと思ったら応援しよう!