以前のnoteで、「ふりかえりの習慣化を目的に、チームでやっている日々の終礼で、Stockrを使ったふりかえりを始めた」ことをご紹介しました。
記事のなかで詳しく説明していますが、終礼に取り入れたのは、習慣を身につける方法の一部「はっきりさせる」「易しくする」といったテクニックの応用です。
もともと毎日行っていた終礼に、新しいルーチンとして組み込むことで、実施することを「易しく」しました。
また「終礼の時間の中で個々でふりかえりを行い、Stockrに気づきをストックし、Slackのチャットにコピペする」と運用方法を決めてやり方を「はっきり」させました。
このように取り入れたことはハード面(仕組み)だけでなく、ソフト面(コミュニケーション)にもポジティブな効果を当初から感じることができていました。
でも・・・、新しい社内制度って大体どんなものでも最初のうちは良い効果を感じられると思うのです。
長い目で見ると、実施のハードルが適切ではなかったり、意義が浸透しきっていないと、時間経過とともに「いつも間にかやらなくなった」り、「やる意味が薄れて」きたりと、形骸化してしまうこともアルアルだと思いませんか?
取り組みは、やり始めよりも数ヶ月や1年後にどうなっているかで真価がわかるもの。
そこでこの取り組みを始めてから約5ヶ月のいま、社内メンバーがどう受け止めているかを調査しました。
チームでふりかえりをやってみようと検討されている方へ、個々人の運用方法やコツ、効果を感じているポイントなど参考になれば幸いです。
毎日のストックづくりのコツ
終礼時に5分間のふりかえり&ストックタイムを設けていますが、実際どのシーンで気づきを意識しているでしょうか。
ストックのノウハウも個々に貯まってきているはず!ということでコツも聞いてみました。
終礼でのストックと気づきのシェアによる変化
「ふりかえり」の行動に、はっきりさせる・易しくするという習慣化のポイントを取り入れた効果は感じられているのか?気になるところです。
ずばり、習慣化しているか
肝心かなめの「習慣化」について聞きました!
気づきや学びの共有から得ること
「ふりかえりの習慣化」における課題
今後も当初の目的から外れず、意義も損なわずに続けていくためには課題の確認は必要です。実際聞いてみると、個々に課題を持っている様子。
社内的にもこのタイミングでヒアリングしたのは良かったです。
以上、社内メンバーへのアンケート結果でした。
おわりに
今回のアンケートや、実際の運用から、以下のようなことが分かりました。
▶︎自ら学びをつくる思考の変化を多数が実感できていること。
▶︎「他の人のストックをもっと見たい」ニーズは多く、ストックのシェアは肯定的に捉えられていること。
▶︎一方、自分自身のふりかえりの精度や効果には不安があること。
▶︎不安なくアウトプットし続けるには、メンバー間の信頼関係と承認しあう意識が必要なこと。
さらに砕いてみると、普段の生活の中に気づきのストックは比較的浸透させやすく、かつ取り入れることで良い実感を得ることもできるけれども、「再発見(≒抽象と具体の行き来)」はそれより難易度が高く、サポートが必要ということだと考えました。
また、メンバー間の気づきのシェアはとても有効だけれども、そもそも自分の考えをアウトプットすることは勇気が必要でもあります。
そのハードルを超えるには、シェアに対するポジティブな反応(口頭シェアであれば頷き、テキストであればリアクションなど)が意外にとても大事だということも分かりました。
ポジティブな反応での「承認」がメンバー間の信頼を強め、個々の自信につながり、一人のシェアから学びが広がる伸び代の大きなチームへの成長に繋がっていくように思います。
チームでのふりかえり習慣の運用から5ヶ月目、個々の課題はありつつも、とても有意義な体験であるという実感は変わらない結果となりました。
ぜひ皆さんのチームにも、ふりかえり習慣を取り入れてみませんか?