![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63221422/rectangle_large_type_2_25782f896879a89bcfa5f60daa63ee4a.png?width=1200)
デザインチームのビジョン・ミッション・バリューを決めるまで
スタメンのデザイナー @kiyoshifuwaです。
9月にデザインチームのビジョン・ミッション・バリュー(以下VMV)を決めました!なぜ今このタイミングで、どうやって決めていったのか。背景や目的、ワークショップの流れについてお話しします。
なぜVMVを決めるのか?
社員のデザイナーがわたし1人だったところに2名の新卒メンバーが入社してくれました。研修を終えて実務も4ヶ月ほど経験し、2人とも立ち上がってきました。
しかし、1人はグラフィック、1人はUI、わたしはふたりのレビューやマネジメントと、それぞれ違う仕事をしていました。デザイナーMTGや勉強会・ブログを皆で運用しても、向かうべきところの認識が揃っていない感じがしました。タックマンモデルでいう形成期〜混乱期あたりにいる感覚です。
チームとして機能し成果を最大化するために、まずは「統一期」の状態まで持っていきたいと考えました。
✔︎ 私たちの存在価値やミッションはなにか
✔︎ チームが目指すべきゴールはどこか
✔︎ そのためにどんな行動をとるとよいのか
✔︎ このチームではなにが評価されるのか
上記を言語化し、全員が明確な共通認識を持てるようにするために、VMVを定めることにしました。認識が合えば、ズレることなく向かうべき方向へ向かっていくことができます。
チーム全員で会話して 改めてメンバーのことを知りながら、全員に浸透するVMVを作り上げたいと思ったので、ワークショップを実施しました。
そして、できたものがこちらです。
VMVができてから、向かうべき方向が明確になったことはもちろん、結束も強まり自発的に考えて動くことが増えたと思います。
また、これまでより「目の前の具体の仕事」と「上段の事業戦略」を結びつけて考えられるようになったと思います。
このVMVを作るまでの過程をご紹介していきます。これからVMVを決めて行こうかなーと検討している方々のご参考になれば幸いです。
ワークショップの流れ
リモート勤務期間中だったのでDiscordでカメラとマイクを付けながらFigJamで行いました。項目や順番などは他社さんの記事を色々参考にした上で、自分たちに合うように設計して進行してみました。
↑実際に使った画面です。
過程を順番に紹介していきます。
①ゴールの認識を合わせよう
いきなりワークに入らず、最上段の「スタメンの企業理念」、「プロダクト本部(開発部門)全体でのVISION」をいま一度読み直し、理解を深めます。
その上で、デザインチームの
VISION :実現したい姿
MISSION:存在価値・なすべき事
VALUE :実現するために普段から意識する行動
を決めるのが今回のワークショップのゴールであることを伝えます。着地がずれないように、メンバー全員で認識を合わせておきます。
②思考を吐き出して整理しよう
ワークを始めていきます。最初から「私たちの存在価値とは」と問われても難しいので、簡単なことから始めます。
まず、始める前に現在のデザインチームの評価をしてみました。(7点満点)
「メンバーを頼れる」は全員高いですがそれ以外は低めですね。採用や成長に関しては中途の私(青)と新卒の2人では認識が少し違うようです。
次に、それぞれメンバー自身のことについて書き、見せ合いました。
次に、自身とチームの関わりについて考えました。
それぞれがなぜ他社ではなくスタメンで働くのか、改めて認識できるのでいいですね。
自身のことを改めて言語化したら、次は会社やチームの未来について考えます。多めに時間をとって、未来の理想の姿を自由に描きます。
ワークを進めながら、だんだん視座が上がってきましたね。それぞれ挙げてもらった要素は種類や粒度がバラバラなので、いい感じに分類していきましょう。
③分類して、企業理念と紐づけてみよう
分類したものたちは、粒度に関わらず必ず企業理念につながっているはずなので、構造的に理解できるように繋げてみましょう。
④大切なことを抽出し、しっくりくる言葉にしてみよう
もやっとする表現やポイントを皆で会話してつぶし、使用する言葉を決めていきました。
そして...🕊
完成!
デザインチーム のビジョン・ミッション・バリューが完成しました!
・VISIONはプロダクト本部と共通にして、上段におきました。
・元々はMVVを作る予定でしたが、最終的にVMVになりました。
・MISSION,VALUEそれぞれに補足的な言葉を付け加えました。
・VALUEは自分に問いかけてくるような言葉にしました。
・私たちのスタンス的な立ち位置のものはCULTUREとして添えてみました。
この言葉に決めた詳細な理由はまた別の記事でお伝えしようと思います。
決めたVMVを浸透させるために
決めた直後は達成感がありますが、本当に大事なのは自分たちが日頃から意識できるように、カルチャーとして浸透させていくことです。
そのため、日報の項目に「今日意識したVALUE」という項目を追加し、それに関するエピソードを一言入れるようにしています。
また、下記を印刷してデスクに挟んでいます。
いつも目に入るところに置くことで忘れずに意識することができます。
いつでも目に入るよう、他にもグッズ化をしたい願望がありますが、今後もアップデートする前提なので要検討ですね🤔
おわりに
このタイミングでVMVを決めて良かったと思います。冒頭でもお話ししましたが、向かうべき方向が明確になったことはもちろん、結束も強まり自発的に考えて動くことが増えたと思います。また、これまでより「目の前の具体の仕事」と「上段の事業戦略」を結びつけて考えられるようになったと思います。
自分の知らないところで決められた言葉よりも、自分たちで決めた言葉の方が何倍も愛着があります。新しいメンバーがジョインするたびに、もしくは新しい課題が生まれるたびにアップデートして、常に自分たちに最適な指標を置こうと思います。
Meetyでカジュアル面談枠を作りました!スタメンにご興味を持っていただけた方はぜひお話ししましょう。