![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155673520/rectangle_large_type_2_7ba568e43de17b53e9d698ea5b3e30ec.jpg?width=1200)
Photo by
ogulog
ビルドアップでヘソを経由すること
自陣から相手陣へボールを前進させることをビルドアップとして
最大の目的は相手の背後を取ることです。が、守備側も簡単には背後を取らせまいと対応します。
となると、攻撃側が考えることは少しでも高い位置で、少しでも多くの守備者を置き去りにした状態で裏へのパスを出したい。
その時、大切になるのがヘソの位置にいる選手を経由して前進することです。
ピッチの外に立っているサイドバックにパスを出すことは比較的簡単です。しかし、ピッチの構造上の問題で、単純にサイドバックにパスを出すだけではボールを奪われやすくなります。
そこでボランチやアンカーと呼ばれる選手を一度経由すれば相手を真ん中に集めることができるので、時間とスペースを提供することができます。
ボランチやアンカーにパスをつけるメリットはいくつかあります。
ここから先は
482字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152032316/profile_a07a9727508b3e96bc0197635652192a.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンを購読すると、サッカーに関わるすべての人が今まで以上にサッカーを楽しむことができるようになります。指導者の方はチームを強くするヒントを得られます。サッカーファンの方はより深くサッカーを理解することができるようになります。
football中毒
3,000円
サッカーの原理原則、強いチームの共通点、指導者の技術など、サッカーにおける様々な事柄を日々本気で思考し発信しています。このマガジンでは日々…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?