![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152837439/rectangle_large_type_2_e6781f70611496467b151c8437d5f98a.png?width=1200)
Photo by
sakamotokei68
アーリークロスの着地点
はじめに
ペナルティエリアの手前からペナルティエリアへ侵入する手段にアーリークロスがあります。
アーリークロスはゴールへ到達するまでに守備者が多いので浮き球を使うことが多いです。
浮き球は守備者の上を越せるので目の前にいる守備者を置き去りに出来ます。ただ一方で受け手の待ち合わせ場所もが落下点の一箇所のみになってしまうというデメリットもあります。
このデメリットを補う手段として
チームでアーリークロスの待ち合わせ場所を統一する
があります。あらかじめアーリークロスを送り込む場所を設定しておきます。受け手は、クロスが上がるタイミングでそこに向かって迷わずに飛び込みます。
勿論、技術的な問題でクロスがズレてしまうことや、受け手が飛び込めないこともあるでしょう。しかし、何も決めずに一か八かでアーリークロスが成立するのを待つよりはずっと良いです。
そして、待ち合わせ場所として望ましいエリアがあります。
ここから先は
717字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152032316/profile_a07a9727508b3e96bc0197635652192a.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンを購読すると、サッカーに関わるすべての人が今まで以上にサッカーを楽しむことができるようになります。指導者の方はチームを強くするヒントを得られます。サッカーファンの方はより深くサッカーを理解することができるようになります。
football中毒
3,000円
サッカーの原理原則、強いチームの共通点、指導者の技術など、サッカーにおける様々な事柄を日々本気で思考し発信しています。このマガジンでは日々…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?