見出し画像

350億円を切り札に、日本の宇宙産業参入が加速!?

5分で読める、最新の経営ヒントを毎朝お届け。日経新聞の記事の中から、マーケッター視点で「今、知っておくべきデータ」をピックアップ。ビジネスマンの「やりたい」の成功確率をアップしてもらいたい!そのために、必要な視点やマーケティング戦略立案のノウハウを紹介しています。

記事の要約

文部科学省が新たにスタートアップ支援制度を設け、4社のロケット開発企業に総額350億円の補助金を5年間で支給することを発表しました。最終的に2社まで絞り込み、2027年度に小型ロケットで人工衛星の打ち上げを目指します。

背景には、国際的な衛星需要の増加と日本の打ち上げ能力不足があります。宇宙産業の国際競争力強化が狙いで、民間主導の低コストロケット開発が鍵となります。

4社のうち、北海道のISTは小型ロケットの打ち上げ実績があり、今回の支援でさらなる能力向上を図ります。残り3社も再使用型ロケットなどの開発でコスト低減を追求しています。

政府は24年と26年の段階で企業を選別し、1社当たり最大140億円を投入。宇宙輸送を寡占的な市場にしない構造改革も狙っています。米国の成功事例を参考に、官民連携による産業育成が課題とされています。



日本の宇宙ビジネス参入が加速する兆し

この記事を読んで、日本の宇宙ビジネス参入がいよいよ本格化しそうだと感じました。文科省の新たなスタートアップ支援策で、民間企業のロケット開発が後押しされるのは朗報です。宇宙分野で世界をリードする米国に追いつき、追い越すためにはスピード感が必要不可欠。このタイミングでの支援はまさにうってつけだと思います。

滋賀県の僕の実家は携帯電話の受信状況が悪く、キャリア各社に頼んでも基地局増設のめどが立たないのが現状です。しかし、通信衛星を活用すれば、離島や山奥などインフラ整備が遅れている地域でも、ハイスピードなモバイル通信を実現できる可能性があります。日本の宇宙ビジネスが発展すれば、テクノロジーの恩恵を日常生活のあらゆる場面で享受できる日が近いのではないでしょうか。

人材育成の観点からも期待

4社のうち、北海道のISTを率いるのはホリエモンこと堀江貴文氏。彼が関わる企業の成長を通じ、若い世代の宇宙分野での人材育成にも貢献してほしいと思います。ゲーム業界など他のクリエイティブ分野での経験が、宇宙ビジネスの発展に好循環をもたらすことを期待したいですね。

官民連携で新時代の幕開けを

記事では米航空宇宙局(NASA)の戦略が参考にされているとのこと。宇宙開発を産業として根付かせるには、行政が民間企業を後押しする姿勢が欠かせません。日本もこの機を逃さず、官民一体となって新時代の幕開けを切り開いてほしいと思います。


今日の問い

  1. 貴社では、新規事業参入の際に行政の支援策を最大限活用していますか?

  2. 従来の業界の枠を超えて、異業種とのコラボレーションはどの程度実践していますか?

  3. 貴社のサービスをより多くの人に届けるために、既存のインフラに縛られない発想はできますか?

  4. 社員の教育において、理系分野への関心を高める施策は講じられていますか?

  5. 貴社の事業領域外で生まれる新技術を取り入れる体制は整えられていますか?

  6. 企業活動を通じて、地域や社会にどのような価値を提供できると考えていますか?

  7. グローバル市場を視野に入れた事業戦略を立案するための情報収集はできていますか?

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集