オンラインカウンセリングのお知らせと中医カウンセリングについて
こんにちは。
7月より中医学はぐくみ相談室としてオンラインカウンセリングを始めます。
「中医カウンセリング」と「減薬のためのカウセリング」がメインになるのですが、今日は「中医カウンセリング」についてお伝えしたいと思います。
オンラインカウンセリングをはじめるきっかけ
中医学に関する情報発信を続ける中で、体調についての質問を受ける機会が増えました。中医学に興味を持ってくれる方が多いことはうれしいのですが、病院に行くほどでもない不調や、ちょっとしたメンタルの不調について気軽に相談できる場所がないという悩みを抱えている人が多いことに気づきました。
その人に合ったアドバイスをするためには、しっかりと話を聞くことが必要ですが、ワークショップやセミナーの場ではそれが難しいというもどかしさも感じています。
また、心身の不調について話すことがまだまだ「ネガティブなこと」と見られることが多い現状も分かりました。小さな不調や悩みが大きな問題になる前に、もっと気軽に話せる場所を作りたいと考え、カウンセリングルームを開設することにしました。
中医カウンセリングについて
わたしが行うカウンセリングのベースは中医学です。
実際は通常のカウンセリングに「中医学に基づく体質診断を合わせたもの」となります。お薬を出さないこともあり「中医カウンセリング」という名前にしました。
中医カウンセリングは何をするの?
お悩みの症状や生活環境などを詳しく伺い、中医診断に基づいた分析により、全体的なバランスを診て体のどの部分の揺らぎによって症状が起こっているのかを把握します。目の前の症状だけではなく、根本的な原因を探っていきます。
体質診断をした結果に基づき、お客様に合った食事(薬膳)や生活養生など、様々な選択肢をアドバイス、一緒に検討するお手伝いをします。
どうして中医学とカウンセリングを合わせるの?
中医学では心と体を別々のものとしては考えません。心の不調が体から影響していたり、逆に体の不調が心から影響しているということもあります。
またそれだけではなく、生まれ持った体質・季節や気候・飲食・生活習慣・住環境・ストレスなど、わたしたちの心と体の不調にはたくさんのことが関わっていると考えています。体の不調に対しても、心の不調に対しても、一側面からだけではなく多面的に診る必要があると考えています。
中医カウンセリングのメリット
体質や体のバランス・心のバランスを理解し、知識を身につけることで、ご自身でも生活の中に養生を取り入れることができます。少しずつ変化していくことで、揺らぎにくい体と心を作っていけると考えます。
また、カウンセリングで自分自身の心身について振り返ることは、不調の改善だけではなく、自分でも知らなかった気づきや発見があり、自己理解・自己成長にも繋がると考えています。
お悩みをシェアすることで心を和らげる効果もあります。
中医カウンセリングのデメリット
何事もそうですが、一回で急激に変化するということはありません。何かを変えていくという時には、やはりちょっとした頑張りも必要になってきますし、コツコツと少しずつ積み重ねていくということが必要なこともあります。
どうしたら楽しく取り組めるか、自分に合ったペースや方法は人それぞれなので、一緒に探っていきましょう☺︎
よくある相談について
【からだのお悩み】
不調はあるのに病院では原因が見つからない
月経に関するトラブル(月経痛・月経不順・PMSなど)
更年期症状に関して(イライラ・のぼせやほてり・耳鳴りなど)
疲れやすい・すぐに汗をかく・何をしても痩せられない・頭痛・肩こりや腰痛など
【こころのお悩み】
やる気が出ない・イライラしてしまう・くよくよ考えすぎる・落ち込みやすい
抑うつ感・不安感や焦燥感が強い・緊張・ストレスが強いなど
最後に
季節が移ろうように、毎日のお天気が揺らぐように、わたしたちの心や体も日々変化しています。揺らぐこと=悪いこと、ではありません。
本当はみんな軸を持っているからこそ、揺らぐことが出来ています。
体のお悩み、心のお悩みを抱えているあなたにとって、もしかすると中医学や自然哲学が助けになるかもしれません。
お散歩の途中の公園のように、気が向いた時に気軽に立ち寄ってもらえる場所として「中医学はぐくみ相談室」を開設したいと思います。
サイトを公開しましたら、またこちらでお知らせしたいと思います。
次回は「減薬のためのカウンセリング」についてお伝えします。
夏至を迎え、広い範囲で梅雨入りもしました。
気候の変化により揺らぎが出やすいタイミングではありますが、みなさんが健やかに毎日を過ごせますよう、また養生についての発信もしていこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました☺︎
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?