見出し画像

中医学の治療のおはなし

今日は、中医学の治療について簡単にお話をします。

中医学では

エネルギーでありエンジンのような「気」
メンタルの安定に欠かせないガソリンのような「血」
体と心を潤わせるラジエーターのような「水」

という3つの基本物質が人体を構成していると考えています。

この3つが体内でどのようなバランスになっているか?
という部分をとても重要視するのですが
治療方法は至ってシンプルなもの。

多いものは、減らしてあげる。
足りないものは、補ってあげる。

この2つが、治療の基本となります。


元気が出なかったり、やる気が出なかったりすれば
エネルギーである「気」を補ってあげるし
余分な「水」が増えていることで
落ち込みやすくなったりしていれば、減らしてあげる。

「血」を消耗していることで、不安などが出ていれば
「血」を補うことをしてあげる。

至ってシンプルな治療方法です。


具体的には、
どこの気が足りないのか?どうして足りなくなっているのか?
など、もっと細かい部分を見ていくのですが
その細かい部分をしっかりと判断した上で
体質に合った漢方薬や薬膳といった食事療法や
ツボ押しや鍼灸などで体内のバランスを整えます。

登山をする時にいろんなルートがあるように
同じ症状であっても、人によっては
症状にたどり着くルートが違うため
使うお薬などが違うのも、中医学の面白さ。

そして、心と体を分けて考えないので
メンタルに対しても体に対してもお薬が同じだったりもします🌱

なぜか頭痛の治療をしているはずが
気づいたら、イライラや緊張なども治っていたし
肩こりも、繰り返す下痢や便秘まで治ってた!

なーんてことが、中医学ではよくあることです◎


西洋医学にも良いところはあるし
中医学(東洋医学)にも良いところがある。

自分が選びたいものを選んでいけると良いですよね😊

いいなと思ったら応援しよう!

アユミ
頂いたチップは書籍の購入等、勉強のために使わせて頂きます😊