2章 相手を理解する(相手マインド)~思春期のきみへ~
こんばんは。
先日の記事【「伝え方」が人生を変える】に引き続き、
2章 ~相手を理解する~ です。
今日のこの記事は特定の人に向けて書きます。
「感受性豊かな思春期」の方。
学生時代に私が苦労し、悩んだことの一つです。
先日、ある言葉に出会いました。
Aさんに対し「のんびりしていていいな~」と、Bさんが言いました。
これの何がいけないの?
この言葉、「相手(受け取り手)によって、意味が変わる」んです。
そして、今回はこれを例に挙げて説明しますが、
日常でごろごろ起きている出来事なんです。
意味が変わる・・・
なんとなく、皆さん、そのことには気付いていると思います。
うまくいかなかったのは、なんでか?という悩みに出会ったことのない人はいませんし。
では、気付いているのになぜ、すれ違いがごろごろと日常で起こっているのでしょうか?
それは、「分かっていても治し方を知らない」です。
まず、「のんびり」というワード。
「のんびりしすぎて、うざい」などと言われ、傷ついたことのある人は、
「のんびり」という言葉そのものに悪いイメージを抱きます。
その人にとって、ネガティブワードということです。
そして、あなたにとって「のんびり」とは?
ポジティブなワードとして捉えているから、相手を褒めるつもりで言ってます。(稀に嫌味で使う、いやーな奴もいますが)
そして、すれ違う。「のんびり」という言葉に対するイメージが違うから。
改善方法には色々な方法がありますが、
この問題、第一章でやった「伝え方」を応用できるんです。
「のんびり」=のほほん おっとり ゆったり スローペース マイペース
沢山の言葉のレパートリ―が出てきます。
この一章で見つけた言葉の中から、「相手に受け入れてもらえる言葉を見つける」。
どの言葉(鍵)を使えば、相手の心のドアが開くのか?
明日から、その鍵(言葉)を一つずつ試していってください。
相手の反応がいい言葉に出会えるはずです。
そして、その言葉を一つずつ見つけていくたびに
あなたは相手を理解していき、相手は心を開いていくのです。
追記(思春期で悩むあなたへ)
相手とうまくいなかい理由。今回はその一つを説明しました。
記事を読んで、伝わっていれば嬉しいのですが、誰も悪くないんですよね。
この記事を今、あなたが開いているということは、
こうした出来事があり、今、悩んでいる。ということであり、その中には、自分を責めてしまっている人も多いです。
その悩みも、自分を責める気持ちも要りません。
私は出来る!と信じて、やってみてくださいね。
おすすめ記事「今のじぶんを否定して、変わろうとしていませんか?」/ きらりん
著者 : たかまむん / takamumn / インスタグラム @takamumn
Twitter @takamumn