![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75774405/rectangle_large_type_2_4481ab61bbe491c8c792586564ee947d.png?width=1200)
感銘を受けた「子ども」という詩
「批判ばかりされた 子どもは 非難することを おぼえる
殴られて大きくなった 子どもは 力にたよることを おぼえる
笑いものにされた 子どもは ものを言わずにいることを おぼえる
皮肉にさらされた 子どもは 鈍い良心の もちぬしとなる
しかし、激励をうけた 子どもは 自信を おぼえる
寛容にであった 子どもは 忍耐を おぼえる
賞賛をうけた 子どもは 評価することを おぼえる
フェアプレーを経験した 子どもは 公正を おぼえる
友情を知る 子どもは 親切を おぼえる
安心を経験した 子どもは 信頼を おぼえる
可愛がられ 抱きしめられた 子どもは 世界中の愛情を 感じとることを おぼえる」
「批判ばかりされた 子どもは 非難することを おぼえる
殴られて大きくなった 子どもは 力にたよることを おぼえる
笑いものにされた 子どもは ものを言わずにいることを おぼえる
皮肉にさらされた 子どもは 鈍い良心の もちぬしとなる
しかし、激励をうけた 子どもは 自信を おぼえる
寛容にであった 子どもは 忍耐を おぼえる
賞賛をうけた 子どもは 評価することを おぼえる
フェアプレーを経験した 子どもは 公正を おぼえる
友情を知る 子どもは 親切を おぼえる
安心を経験した 子どもは 信頼を おぼえる
可愛がられ 抱きしめられた 子どもは 世界中の愛情を 感じとることを おぼえる」
スウェーデンの教科書に収録されている、
アメリカの家庭教育学者ドロシー・ロー・ノルトが作った「子ども」という詩です。
人と人の結びつきが
いかに大切かを考えさせられる詩です。
社会という大海に船を漕ぎ出すことは不安もたくさんあると思いますが、なりたい自分を早く見つける。
あるいは尊敬する先輩を早く見つけることで
周りの人たちから自分なりに学ぶことができます。
誰でも新人の頃があったのです。
明るく元気に前を向いて進んで欲しいと思います。