⚠️⚠️🙃二芒星と三芒星⚠️⚠️⚠️
「⚠️⚠️🙃二芒星と三芒星⚠️⚠️⚠️」
♫どんぐりさんのお家どこでしょう?2つのお山の左側♫ド・ド・ド〜ド・ド・ド〜
♫そら豆さんのお家どこでしょう?3つのお山に聞きましょう♫ソ・ソ・ソ〜ソ・ソ・ソ〜
⚠️⚠️⚠️左脳と右脳の関係はドとソ。別な言い方だと90°の関係。だからバイノーラル録音(MS録音)はマイクを90°にする。だからピアノ🎹の鍵盤が2つのお山と3つのお山に分かれる。⚠️⚠️⚠️
そしてこの関係のことを五度圏(ピタゴラス音律)という。振動が常にドとソの比率(2:3)で、認知の最もベーシックな関係。人は常に外界を左脳と右脳で判断してる。
⚠️⚠️⚠️⚠️この判断の別な言い方が表裏(*重要 立体から見た面。「裏表」は面から観た立体)。
だから人は五芒星の書き順で、2(二芒星)の側から描く。面の立場の方が簡単だから。そしてそれを一般に主観という。逆に立体の立場(三芒星)から描くには、一度裏の視点(客観)から立体を想像しなければならない。
⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️そしてこの主観と客観を綺麗に並べたのが、鍵盤🎹(音律)なんです。⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️
だからいつも音感鍛えろ言ってる!
《関連記事》