見出し画像

streamlitでgoogle analyticsが動かない

以前、こちらの記事でstreamlitを使うと、
簡単にWebサービスが開発できるという記事を
紹介しました。

確かに、簡単に開発はできたのですが、
どうがんばっても、google analyticsのコードが
機能しませんでした。

google analyticsはWebページに埋め込んでおくと、
 何人の人が参照したか、
 何時ごろ参照したか、
 どんなデバイスで参照したか、
 繰り返し見てくれたのか、一見さんなのか、
などを調べることができます。

Webサービスを公開したら、
どれだけの人に使ってもらったか
知りたいですよね。

streamlitで素早くWebサービスが構築できたのに、
google analyticsの導入に時間がかかってしまい、
残念な気持ちになってしまいました。

結局はFlaskというフレームワークと
streamlitを組み合わせて、
Flask側にgoogle analyticsのコードを埋め込んで、
iframeでstreamlitのページを呼び出すという
力技で回避しました。

streamlitがかなり便利なので、
いつかはgoogle analyticsのコードも
埋め込めるようになってほしいなと思います。

ちなみに力技で回避した
Webページがこちらになります。

https://still-garden-02997.herokuapp.com/

最新の6記事について、
スキを押してくれたユーザーさんを
一覧表示します。

画像1


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集