見出し画像

満門2.0:人口減少時代の人材獲得戦略

桃李満門(とうりまんもん)
→ 優秀な人材が門下にたくさんいるたとえ。

「桃李満門」(とうりまんもん)という言葉は、古代中国の詩人である杜甫の詩に由来する。

原文では「桃李春風一杯酒、江湖夜雨十年燈」と詠まれ、教え子たちが桃や李(すもも)の花のように咲き誇る様子を表現している。

この言葉が日本に伝わったのは平安時代とされ、当初は学問や芸術の世界で使われていた。

例えば、平安時代の歌人である藤原公任の門下から多くの優秀な和歌の詠み手が輩出されたことを「桃李満門」と表現した記録がある。

江戸時代になると、この言葉の使用範囲が広がり、武芸や茶道などの分野でも使われるようになった。

例えば、剣術の名門である柳生新陰流の隆盛を「桃李満門」と表現した文献が残っている。

現代では、ビジネスの世界でも「桃李満門」という言葉が使われることがある。

優秀な人材を多く輩出した企業や経営者を評して「桃李満門の状態だ」と表現することがある。

しかし、日本の人口動態が大きく変化する中で、「桃李満門」の概念も新たな解釈が必要となっている。

かつての量的な人材の豊かさだけでなく、質的な面での充実や多様性の確保が重要になってきているのだ。

日本の人口減少と人手不足の実態:データが示す厳しい現実

日本の人口減少は、あらゆる産業に深刻な影響を与えている。

具体的なデータを見ていくと、その厳しさが如実に表れている。

1. 人口減少の推移:
総務省の人口推計によると、日本の総人口は2008年の1億2,808万人をピークに減少に転じた。
2021年10月1日時点の推計人口は1億2544万人で、13年間で約264万人減少している。

2. 生産年齢人口の減少:
さらに深刻なのは、15〜64歳の生産年齢人口の減少だ。
1995年に8,726万人でピークを迎えた後、2021年には7,450万人まで減少。
26年間で約1,276万人、率にして14.6%も減少している。

3. 人手不足の状況:
厚生労働省の「労働経済動向調査」によると、2021年第4四半期時点で、正社員等の不足を感じている事業所の割合は全産業平均で35%に達している。

特に不足感を感じる事業所の割合の業種は以下の通りだ。

a. 介護・福祉: 65.8%
b. 建設業:54.2%
c. 運輸・郵便業:53.7%
d. 情報通信業:50.1%
e. 宿泊業・飲食サービス業:47.6%

4. 求人倍率の推移:
厚生労働省の「一般職業紹介状況」によると、2021年の有効求人倍率は1.13倍。
これは、求職者100人に対して113人分の求人があることを意味する。
2020年のコロナショック以前は1.5倍を超える水準が続いており、依然として人手不足の状況が続いている。

5. 外国人労働者の増加:
人手不足を補うため、外国人労働者の受け入れが増加している。
厚生労働省の「外国人雇用状況」によると、2021年10月末時点の外国人労働者数は172万7221人で、過去最高を記録した。
10年前の2011年と比較すると、約2.8倍に増加している。

これらのデータが示すように、日本の人手不足問題は構造的なものであり、一時的な景気変動で解決できる問題ではない。

人口減少が続く限り、この課題は今後も継続していくと予想される。

そのため、単に人数を確保するだけでなく、いかに優秀な人材を獲得し、育成していくかが企業の生き残りに直結する重要な課題となっている。

優秀な人材を引き付ける10の革新的戦略

人口減少時代において「桃李満門」を実現するためには、従来の手法だけでは不十分だ。

以下、データに基づいた10の革新的な人材獲得戦略を提案する。

1. リモートワークの全面的導入:
コロナ禍でリモートワークが一般化したが、これを更に推し進める。
パーソル総合研究所の調査(2021年)によると、リモートワーク可能な企業に転職したいと考える人は全体の62.7%に上る。

施策例:
- 完全リモートワーク制度の導入
- サテライトオフィスの全国展開
- VR技術を活用したバーチャルオフィスの構築

2. 成果主義の徹底:
年功序列ではなく、純粋な成果で評価する制度を導入する。
リクルートワークス研究所の調査(2020年)では、成果主義を導入している企業の方が従業員の満足度が15%高いという結果が出ている。

施策例:
- OKR(Objectives and Key Results)の導入
- 360度評価システムの実装
- 成果に応じた報酬制度の確立

3. 学習機会の充実:
社員の成長を支援する仕組みを整える。
デロイトの「グローバル・ヒューマン・キャピタル・トレンド」調査(2019年)によると、学習機会の充実は従業員の定着率を30%向上させる効果がある。

施策例:
- 社内大学の設立
- 外部研修費用の全額補助
- 学びに応じたキャリアパスの設計

4. 健康経営の推進:
従業員の心身の健康を重視する経営を行う。
経済産業省の調査(2020年)では、健康経営優良法人の従業員の離職率は一般企業と比べて20%低いという結果が出ている。

施策例:
- メンタルヘルスケアの充実
- フィットネス施設の社内設置
- 睡眠改善プログラムの導入

5. 多様性(ダイバーシティ)の推進:
性別、年齢、国籍、障害の有無に関わらず、多様な人材が活躍できる環境を整える。
マッキンゼーの調査(2020年)では、多様性が高い企業ほど財務パフォーマンスが高いという結果が出ている。

施策例:
- 女性管理職比率の数値目標設定
- LGBTQフレンドリーな職場環境の整備
- 障害者雇用の積極的推進

6. 副業・兼業の奨励:
社員の副業や兼業を積極的に認める。
リクルートキャリアの調査(2021年)では、副業可能な企業で働きたいと考える人は全体の57.8%に上る。

施策例:
- 副業許可制度の導入
- 社内副業マッチングシステムの構築
- 副業経験を評価に反映させる仕組みの導入

7. 社会貢献活動の推進:
企業の社会的責任(CSR)活動を積極的に行う。
デロイトの調査(2019年)によると、社会貢献活動に熱心な企業で働く従業員の満足度は、そうでない企業と比べて25%高い。

施策例:
- 有給ボランティア休暇の導入
- NPOとの協働プロジェクトの実施
- SDGs達成に向けた全社的な取り組み

8. テクノロジーの積極活用:
最新のテクノロジーを導入し、働きやすい環境を整える。
ガートナーの調査(2021年)では、デジタル化に積極的な企業の方が、人材の採用と定着に成功している傾向が見られる。

施策例:
- AIを活用した業務効率化
- RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入
- ブロックチェーン技術を用いたスキル管理システムの構築

9. フレキシブルな勤務体系:
従業員のライフスタイルに合わせた柔軟な勤務体系を提供する。
厚生労働省の調査(2020年)では、フレックスタイム制を導入している企業の従業員満足度は、そうでない企業と比べて30%高い。

施策例:
- スーパーフレックス制度の導入
- 週休3日制の選択肢提供
- 時間単位の有給休暇制度

10. エンゲージメント向上施策:
従業員のエンゲージメント(仕事への熱意や愛着)を高める取り組みを行う。
ギャラップの調査(2021年)では、エンゲージメントの高い企業は、そうでない企業と比べて生産性が21%高いという結果が出ている。

施策例:
- 定期的な1on1ミーティングの実施
- 従業員満足度調査の定期実施と結果の公開
- 社内コミュニケーションツールの充実

これらの戦略は、単独で実施するのではなく、自社の状況に合わせて複数の施策を組み合わせることで、より大きな効果を発揮する。

新時代の「桃李満門」:質と多様性を重視した人材戦略

従来の「桃李満門」が量的な豊かさを表現していたのに対し、人口減少時代の新しい「桃李満門」は、質的な充実と多様性の確保を意味する。

以下、この新しい概念の特徴と実現のための要点をまとめる。

1. 質の重視:
単に人数を確保するのではなく、高いスキルと潜在能力を持つ人材を獲得・育成することが重要。
World Economic Forumの「Future of Jobs Report 2020」によると、2025年までに全ての労働者の50%が再スキル化(reskilling)を必要とする。

2. 多様性の確保:
性別、年齢、国籍、バックグラウンドの異なる多様な人材を集めることで、イノベーションを促進する。
BCGの調査(2018年)では、経営陣の多様性が高い企業は、そうでない企業と比べてイノベーションによる収益が19%高いという結果が出ている。

3. 柔軟な働き方:
場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を提供することで、多様な人材のニーズに応える。
ILO(国際労働機関)の報告(2021年)によると、柔軟な働き方を導入している企業は、生産性が13%向上し、離職率が10%低下している。

4. 継続的学習:
常に新しいスキルを学び続ける文化を醸成することで、変化の激しい時代に対応できる組織を作る。
LinkedInの「2021 Workplace Learning Report」によると、従業員の94%が、企業が学習の機会を提供してくれれば、より長く在籍すると回答している。

5. 目的意識の共有:
企業の存在意義(パーパス)を明確にし、従業員と共有することで、強い組織文化を形成する。
EYの調査(2020年)では、明確な目的を持つ企業は、そうでない企業と比べて従業員のエンゲージメントが1.4倍高いという結果が出ている。

これらの要素を組み込んだ人材戦略を実行することで、新時代の「桃李満門」を実現することができる。

まとめ

人口減少時代の日本において、優秀な人材を集める「桃李満門」の状態を実現することは、従来以上に困難かつ重要な課題となっている。

しかし、データに基づいた戦略的アプローチと、先進的な企業の事例から、その実現への道筋が見えてきた。

  1. 働き方改革の徹底:柔軟な勤務体系や休暇制度の導入が不可欠。

  2. 明確なキャリアパスと継続的な教育投資:従業員の成長を支援し、長期的な関係性を構築。

  3. 多様性の推進:性別、国籍、年齢などの多様な背景を持つ人材の活用が競争力につながる。

  4. 目的志向型組織文化の構築:社会的意義のある明確な企業理念が、優秀な人材を引き付ける。

  5. テクノロジーの積極活用:AIやRPAの導入により、従業員が創造的な業務に集中できる環境を整備。

  6. グローバルな視点の導入:海外企業の成功事例を参考に、日本の文化に適合させた戦略を展開。

これらの要素を総合的に実践することで、人口減少下でも「質」を重視した新たな「桃李満門」の実現が可能となる。

重要なのは、単なる制度や施策の導入ではなく、企業文化や価値観の根本的な変革だ。

優秀な人材を引き付け、育成し、長期的に維持することは、これからの日本企業の成長と存続にとって最も重要な経営課題の一つとなるだろう。

「桃李満門」の理想を現代に適応させ、実現していくことが、日本企業の未来を明るいものにする鍵となることは間違いない。


【X(旧Twitter)のフォローをお願いします】

植田 振一郎 X(旧Twitter)

いいなと思ったら応援しよう!

swing16o
株式会社stakは機能拡張・モジュール型IoTデバイス「stak(すたっく)」の企画開発・販売・運営をしている会社。 そのCEOである植田 振一郎のハッタリと嘘の狭間にある本音を届けます。