![スライド1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9886985/rectangle_large_type_2_3ec215feee62ddc434dc40671f19c616.jpeg?width=1200)
必要なのは“頑張り”じゃなくて“メソッド”でした♬ # 「続ける」習慣
3日坊主。
・・・これは根性なしの証じゃない。
人間だって証なんだ!!!
ぁ、これ、開き直りじゃありません笑。
人間は簡単に環境に振り回されると生命が危うい。。
だから変化になるべく引っ張られないよう、
「いつも通りでいよう」と本能が堅く誓っています。
だから、私たちが新しいことを続けようとするのはいわば本能との闘い。
最初から分が悪いのです。。
そんな私たちに、
習慣化コンサルタントの古川武士さんが教えてくれます。
必要なのは“頑張り”じゃなくて“メソッド”だよ、と。
早速要約した内容へ(#^^#)
(ちなみに以下は本の内容をこたけもりの独断と偏見でまとめ直したものです。
興味を持たれた方にはぜひ本を読んでいただきたいです。)
習慣の種類によって定着までの時間は違う!
目安が分かるだけでも少し気が軽くなるってものです。
この本では一番早く結果の出る「行動習慣」に注目。
さて、ここからが大事なとこですよ!!!
それぞれの時期に来る波。
心当たり、あるある・・・
でもまあ、人間ってそんなものなんですね。ちょっと安心。
しかもそれぞれの時期の具体的な対策があるのは心強い!
ふむふむ。毎日何かしらする、ね。(できるかな・・・)
この3原則はかなり本質的。
思えば最初からやたら張り切ったり、凝ったり、完璧主義ぶったり。。
・・・3日も続かないわけだ笑。
>>ここからいよいよ具体的な話へ!
まず最初は赤ちゃんのハイハイレベルで。
「え、こんなのでいいの?」
ええ、この時期はそれでいいんです。
ストレスなく続けることがスタートでは肝心!
物足りなさはおいておきましょう。
記録もある意味習慣。
まずは○×だけで充分な気がします。
最難関のこの1週間を乗り越えると、
次に来るのはこれ!!
もろもろ決めてしまうと毎回考えるストレスがなくなります。
これは結構脳にはありがたいこと。
例外ルール、ものすごーく大事!!!
私たち、日々いろんなことがありますから。。
できなかった自分をただ甘やかすのではなくて、
「予め決めたルールにのっとって」OKしてあげる。
というところがポイントですね。
継続スイッチについては後ほど。
さて、ついに最終局面です!!!
倦怠期、というネーミングの通り、飽きないための変化が必要!
早くも次に目を向ける・・・
ちょっと複雑な心境ですが、、
「今取り組んでいる習慣が通過点に思える」というのは結構インパクトが大きいです。
“できて当たり前”と感じるとすごくハードルが下がって、なんなくこなせてしまうのです(脳科学的にも証明されています)。
ここまでこれれば!
行動習慣はすでにひとつ、私たちのものに!!
✨✨おめでとうございます✨✨
最後に。
ここまでたどり着くためにうまく使いこなしたいもの。
「継続スイッチ」を、チェックしておきましょう♪
「ごほうび」「褒められ上手」は始めやすくて効果がバツグン!
人間楽しいこと・憧れることに触れるとテンションが上がります♪
アスリートの方はそれぞれ「儀式」をお持ちですよね。
バッターボックスに入るときの動作だったり、コートに立ったときの祈りだったり。
「損得勘定」は上手く使えるタイプとそうでないタイプが分かれそう。。
私は大体お金を掛けた感覚は時間と共に薄れてしまうので、、、
ムダに終わってしまったものが結構あります;
「習慣ともだち」は、一緒にやる人次第でかなりの効果が期待できます✨
(いいところをアピールしたい相手、ライバル等がおススメ)
どちらもこまめにツッコんでくれる相手を巻き込めると、
プレッシャーだけど効果的笑。
「強制力」で、
環境と時間のリミットを設定するのは効果的!
締め切り効果で馬力を発揮することが多いですもんね。
さて、「続ける習慣」もここまで。
このメソッドで、
ずっとやろうと思っていたあれ、始めてみませんか?✨
いいなと思ったら応援しよう!
![こたけもり。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9692423/profile_5b7bc3e0f2e9e3d92f515978e60054c3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)