
お口育ての土台作り
おはようございます☀️
私の住んでる地域は、今日は気持ちの良い太陽が迎えてます😊
今年も半年が終わったことに動揺隠せませんが、昨日の自分より成長する!を目標に日々色々頑張ります💪
お口育て何から始める?
お口育ての重要性や興味関心を持っておられる方も多いと思います。
ですが、"じゃあ何から始めればいいの?
"何を気をつけなきゃいけないのか?"など、そういう意味ではは実際にはまだまだ広まっていないのが現状なのかなと思います。
結論から言うと。
呼吸と姿勢!
この2つの土台がしっかりしていないと、どんだけお口周りの筋肉にフォーカスしてもなかなか効果が得られにくいかと思います🤔
まずはその基盤となる呼吸や姿勢について改善していくことから始めましょう!
呼吸について
呼吸はお口育て以外にも免疫系の観点からも重要です。
ご自身やお子様は口呼吸になっていませんか!?
口呼吸を放っておくとNGです🙅♂️⚠️

吸気と一緒に細菌も肺へ直接入ってしまいます。

鼻毛や線毛といったフィルターでウイルスや細菌をキャッチします。
口呼吸の場合、吸った空気と一緒に最近も肺に入ってしまいます。また肺に行く前に喉にあるアデノイドという場所にも細菌が付着して、アデノイド扁桃炎などを引き起こす原因にも繋がります。
そして、舌の位置は下がってしまい弛緩した状態になるので飲み込みや発音などに影響を及ぼします。
鼻呼吸の場合は、鼻毛や線毛といったフィルターを通るので、細菌やウイルスはそこでキャッチされます。
そのために肺には綺麗な空気が入ります。
またお口も閉じている状態ですので舌は正しい位置にあり、舌骨も上がった状態で飲み込みや発音にも悪影響を及ぼすことは低いかと思います!
なので、鼻呼吸を意識する事がとても重要なのです!
姿勢について
食事の時の姿勢やテレビを見る時の姿勢など、座っている時の姿勢を改善される事で、お口周りの筋肉に還元されて行きます。
足はしっかり床につけましょう!足が浮いていたりすると骨盤が安定せず、不安定になる事で体幹が崩れてしまいます。
テレビを見る時はあまり見上げないようにしましょう。
見上げてしまう事でお口ポカンにもつながりますし、猫背になってしまいます。
そして、床ではなく椅子に座ることを意識させてあげましょう!
最後に
何事も土台作りをしっかりしてあげないと後々不安定になります。かと言っても
鼻呼吸を意識して!姿勢悪いよ!と言ってもなかなか難しいですよね😅 そして親子の関係性も悪化しちゃう、口育をやってくれなくなる。なんてこともあり得るかも…。
なので少しずつ伝えてあげる声掛けというのが大切です。
お口育てというのは子供と大人の関わりが非常に大切です。
無理やりやらせるのもNGかと思います🙅♂️
楽しく笑顔になれないと、お口育てをする意味はないと思います!
関わる皆さんに幸せと素敵な笑顔が広がりますように🕊️