
SNS向いてない、と薄々感じてはいる。
時々、とても醜い自分に遭遇することがある。
無理やり自分をポジティブに見せようとしたり。
他者に対して批判的な自分だったり。
マウントを取りたがったり。
投稿したあとで後悔したり。
「自分、SNS向いてない」と薄々感づいてはいるのだけれど。
何とも言えない気まずさのようなものを感じながら、
それでも何となく続けているのは、ほかに醜い自分の置き場所がないから。
せめてここで供養しよう、そんな感じ。
--
先日、「老害化する自分」についての投稿の中で、
「価値観を変える余地を持ちたい」ということを書いた。
その後、noteを巡回していて、
なんかちょっと、うーん、と思ってしまう投稿が目に留まった。
その内容は明るくポジティブで、
何かを楽しんでいるその人の自由な世界で、
別に批判されるような内容ではない。
刺々しさや皮肉めいたところも、
マウントも説教くさいところもない。
私はその投稿を開いたまま、冷静に自分と向き合う。
なぜ私は、これが苦手なのだろう。
無理やり「価値観の柔軟性が大事だ!」と奮い立たせてスキを押すことはできる。
でも、それは違うと思う。
多様性を認めるのであれば、
何よりもまず、自分の好き嫌いを受け容れてもいいのではないか。
ないかな、どうかな。
人には嗜好がある。
何もかもを肯定する必要はない。
批判的な気持ちがあっても、きっといい。
ただ感情的に否定するのではなく、
「なぜ自分はそれが苦手なのか」を知ろうとすること。
私は価値観を遡り、分解し、紐解いて、納得したい。
これは何学だ。心理学か、哲学か、宗教か。
--
私だって最低限の道徳やマナーは持ち合わせている。
「なんかちょっと、うーん」をマナーを無視して言い直せば、
「こいつ気持ち悪いな」である。
それは、発信されない方がいい言葉だと思う。
世の中を汚す。自分にも誰のプラスにもならない。
何より自分がそう言われたくない。
マジでみんなそんなに心がきれいなのかな、と常々思う。
色々調べてみると、
心がきれいなのではなくて、
他者のことをそこまで真剣に考える暇がないそうだ。
なるほど。
「お前ヒマなの?」と言われている気がした。
たぶんそれ。答え出た。暇なんだ。
私たちは自分の人生で忙しい。
他人のこと考える暇なんてない。
考えすぎだな。忙しくしないと。
--
転職活動を再開した、って話を書くつもりだった。
どうしてこうなった。