SDGsの取り組みを見てみよう~
こんにちは!「株式会社 サニーサイドアップ」に入りたい大学生のあべちゃんです!
これまでSDGsの記事を数本投稿しましたが、SDGsの事を少しでも知って頂けたでしょうか?
取り組むメリットは知ったけれど、実際にどのような行動をしているかを具体的に説明しようと思います!
年賀状にプラス5円で炭素量をプラマイゼロに!?
カーボンオフをご存じでしょうか?
分かりやすく言うと、排出した二酸化炭素を吸収してプラマイゼロを目指すものです。
最近では商品に追加料金を加え、追加料金分の総売り上げでで木を植えたり、森林保護などをする事が一般的です。
サニーサイドアップは、日本郵便追跡と共同で年賀状にカーボンオフセットを準備して、5円の売上金で炭素の排出権を購入できるようにしました。
寄付額は7500万円という結果でした。
はがき一枚当たり5円なので、1500万枚も使ってくれという訳になります。
カーボンオフセットを啓発させるには効果的だったのではないでしょうか!?
最近ではカーボンオフセットの上品が増えてきました。
自己活動オフセット型
自己活動支援オフセット型
会議・イベント開催オフセット型
商品使用・サービス利用オフセット型
サッカーの試合が啓発メッセージになる!
中田さんは海外のサッカー選手を日本に招き、サッカーの試合チケットを国内で安値で販売し、誰でも試合を観戦できる取り組みをしました!
これはSDGsの目標11「住み続けられるまちづくり」を達成しています。
サッカーの試合を楽しむのは勿論のこと、試合の合間には、啓発メッセージを発信して社会問題の啓発を行い、観客の人に少しでも社会問題や啓発メッセージを意識してもらえる工夫もしてました。
なんと!この活動では、総観客数が6万3143にのぼり観客数はJリーグ過去最多となったんです。つまり、6万3143名の方に社会問題と啓発メッセージを伝える事が出来たと言えます。
この活動には中田英寿さんの自分に出来る「なにか、ひとつ」の精神が表されていると言っても過言ではないでしょう。
音楽が地域の復興を促す
携帯会社が地域の復興を促す事もあります。
皆さんは「RockCorps supported by JT」をご存じでしょうか?
海外の会社「RockCorps」が開催しているボランティアイベントになります。
先ほどのサッカーの例と同じように、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくり」を達成しています。
日本では2014年にアジア初となるライブを東日本大震災の被災地である福島県で開催しました。コブクロ、May J、 fiumpool、 Ne-Yoがイベントに招待されました。
最近では開催されていませんが、2018年までは毎年開催していたようです。
コロナ感染が収まったらイベントが復活するかもしれません!
2017年2018年には幕張メッセで開催したようです。
少しずつ規模が拡大していることが伺えます。
現在は公式アンバサダーとして、高橋みなみさんが就任しているようです!
「RockCorps」はボランティアに参加した方に新しく契約をして貰えるような狙いがありました。
・携帯会社は新たな顧客の獲得
・地域は復興が少しでも早く進む+人流が生まれるので地域の活性化
・ボランティアの方は無料でライブを楽しめる
この企画に携わる全員にメリットを得られることが出来ます。
みんなで支えあうSDGsらしい取り組みです!
セクシャルマイノリティの尊重
サニーサイドアップでは性別を記入する欄を設けていないようです。
性別は関係ないことを意識しているからだと思います。
東京都渋谷区の長谷部さんは、男女平等かつ多様性の尊重が認められる社会を目指して活動をしています。
人口が多い東京都でLGBTの活動をすることは、大勢の人に啓発出来るメリットがあります。
以前の記事でも紹介したように、政治を動かすのは政治家では無く、私たちが形成する世論にあります。
私たちがよりセクシャルマイノリティに関心を持ち活動をすることは、LGBTの人たちがより良い生活をする基盤を作るということです。
実に理に適っていると言えます!
以下のリンクは渋谷で開催された、アジア最大のLGBTイベントです!
女性も働きやすい職場を作る工夫
サニーサイドアップ内では、様々な福利厚生があるのが特徴の一つです。
(32個の制度は後に説明します!)
社員には卵子凍結のセミナーや、パートナーシップ制度を取り入れる事で、女性の社員の人が働きやすい環境を作り上げています。
この行動はまさにSDGsが掲げる目標の1つ「ジェンダー平等を意識しよう」に当てはまります。
3月8日は国際女性デー
サニーサイドアップなプレミアムマンデーという制度もあります。
月に一回の全社朝礼で抽選で当たった社員の方に、サニーサイドアップと契約する美容系サロンで施術を受けることが出来るようです!
他にもお惣菜や家事代行サービス、ヘッドスパなどを提供してくれるようです。
ちなみに、オトコドアップ制度もあって当選した社員と一緒に社長がランチをご馳走してくれるようです笑
少しでも女性の方が働きやすい職場を作り出していると言えますね!
サニーサイドアップの32の福利厚生
いくつかサニーサイドアップ内の福利厚生を紹介しましたが、この他にも面白いのがあります。
男性の社員には「オトコドアップ」制度
女性の社員には「オンナドアップ」制度
恋人に婚約を申し込むためにの「恋愛勝負記念日」制度
恋人に振られたら「失恋休暇」制度を活用することが出来ます笑
個人的に好きなのは「幸せは歩いてこない」制度です。
これは月に平均で1万歩歩いた社員には3200円支払われる制度です。
健康意識がグンッと上がりますね~
インプット、勉強のために購入した金額を会社が補助してくれる「サニー文庫」制度です。
読書好きの僕のための制度と言っても過言ではないかもしれませんね笑
(そんな訳ないです笑)
上のような遊び心ある制度は、計32個もあります。
愉快な会社だなと思います!
早く一緒に働きたいです。
まとめ
今回はSDGsの説明ではなく、具体的な行動を上げてきました。
何か参考になる活動はありましたでしょうか?
サニーサイドアップのソーシャルな取り組みは以下のリンクより確認出来ます!
今回の記事を通してSDGsの活動のきっかけの一つになったなら幸いです。
ではでは~