戦わない起業・経営 〜戦略に変わる言葉って無いのだろうか
ビジネスは戦争用語ばかり
ビジネスの説明をする時、その用語のほとんどが、戦いに関する用語ばかり。
私はいつも、ひっかかります。
市場を争い、
顧客の奪い合い、
競争優位性・・・
お金を増やすだけのゲームなら、
戦いなのかもしれませんが…
起業支援や経営に関わるなか、私はこういった戦争が元になった用語に嫌悪感を感じて、できるだけ使わないように言い換えをしています。
でも、なかなか言い換えられる言葉が見つからなくて、本当に悩みます。
いつも言い換えられないのが、戦略。
そして戦術。
計略といってもわからないですし、計画とは違いますし、作戦も戦いだし…
なかなか言い当てられる言葉が見つかりません。
いろいろと遠回しに表現しています。
私もブログやコラムなどでも、可能な限り使わないようにしています。
言葉は言霊。
戦争用語を使っていると、
戦っている気分になっていきます。
戦いは、ないほうがいい。
戦わない起業・経営
もちろん、ビジネスを否定するわけではありません。
もちろん同業他社もいますし、ライバル関係かもしれません。
競い合いはあるかもしれませんが、戦っているのでしょうか。
もしそうなら、残念です。
現代は、産業や市場が複雑になっているので、同業で戦っているなんて勘違いをしていると、隣の産業からカンタンに参入されます。
戦う相手を間違えています。
ビジネスの多くのシーンで、人の持っているお金と、人が持っている24時間を奪い合いしているような状況がまだ続いています。
領土も、資源も、いまだに奪い合い。
生み出せない企業は、奪うしかないのです。
社会を良くしたり、ウェルビーイングを目指すなら、戦いという選択肢はありません。
敵と味方に分ける前提
勝敗ありき
勝つ目標はお金であることが多いですよね。
とても残念なことです。
お金のために勝つ方法として、社会にしわ寄せを生み出したり、地球に負荷を与えていることばかりですから。
むしろ、そういった社会悪に対する戦いなら、戦わざるを得ないかもしれない、とは感じます。
こんな話を先日したら、専門家からブルーオーシャン戦略だね、なんていわれました。
そういう意味でもありません。。。
これから起業する人は、戦う以外の方法を考えましょう。
勝ち負けで比較される市場に飛び込んでも、奪い合いに参加をするだけです。
ナンバーワンよりオンリーワン。
比較じゃなく、存在で選んでもらうビジネスをしましょう。