詩歌ビオトープ011: 明石海人
はい、詩歌ビオトープ11人目です。今日取り上げるのは、明石海人です。
この人は1901年生まれ、1939年に亡くなりました。画家を志望して上京したものの、ハンセン病になったため断念、長島愛生園に入院し、そこで短歌を始めたそうです。
改造社が一般に公募した「新万葉集」に11首が選ばれたことで大きな注目を集めましたが、その2年後に亡くなりました。
死後刊行されたのが「白描」という歌集で、この歌集は大ベストセラーになったそうです。「白描」は死に抗う哀切な作風であると同時に、幻想的な作品も多いと言われています。
今回もネタ本は小学館の「昭和文学全集35」です。
本書には、その「白描」から51首が収められていました。やはり闘病を詠んだ生活詠が多かったですが、一方で確かに、自然を幻想的に描いた歌も多い、という印象を受けました。
僕の分類では、生活詠が32首、自然詠が19首でした。なので、位置はここにしました。
Wikipediaによると、「白描」は前半の「白描」と後半の「翳」から成っているとのことです。そして
とありました。文学的感性、というのが具体的に何を指すのかはよく分からないのですが、僕自身が心に残った歌の多くは、僕の分類では「自然詠」になるものでした。
たとえば、次の歌。
や、
なんかは、音や景色が浮かんでくるようです。なるほど、画家の感性だなあ、と思います。
あとは、個人的にはこの歌が好きです。
何がどうなってコロンブルのことを考えていたのか、蒼い空ではなくて蒼い太陽って何なのか、よく分からないのですが、でも、読んだ瞬間、あ、これ好きって思いました。
この人は、もしも長生きしていれば、昭和を代表する歌人になっていたかもしれない、と言われているそうです。その言葉も、確かに分かる気がします。
次回に続く。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします!頂いたサポートは今後の創作活動のために使わせていただきます!