![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27095579/rectangle_large_type_2_215316198fb5237193162f8a59282bc5.jpeg?width=1200)
7つの習慣 [ 私的成功を土台として成し得る ]
前回は7つの習慣の中でも、私的成功についての内容でした。
復習として私的成功について、振り返ります。
私的成功には、3つの習慣がありました。
第1の習慣 : 主体的である
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
第3の習慣:最優先事項を優先する
これらの私的成功には、
自分自身の終わりを思い描き、どんな人で在りたいかを明確にすることで
自分の行動に責任を持つことができ、優先順位が決まってくる
という自立することについての内容になっていました。
今回は私的成功を踏まえた上で、成し得ることのできる
公的成功、再新再生について要点をまとめました。
公的成功では、7つの習慣のうちの以下の3つの習慣です。
第4の習慣 : Win-Winを考える
第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣:シナジーを創り出す
またここからは、人と人とが協力をして大きな成果の達成を目指す部分になります。
第4の習慣 : Win-Winを考える
WinWinとは、すべての人間関係において、必ずお互いの納得できる結果を見つけようとする考え方です。
人はできるだけWinWinの関係でいたいと望みます。
以下の画像では、WinWinパラダイムについての画像になります。
WinWinの関係を望んでいても、自分が勝って相手を黙らせるWinLoseや私はいいからと相手を優位にするLoseWinになることがほとんどです。
しかし、お互いがWinWinを実現できないときには、NoDeal(取引しない)を選択する決断も大切になってきます。
第5の習慣 : まず理解に徹し、そして理解される
第4の習慣であったようにWinWinの関係でいることには、お互いが理解し合うことが大切になってきます。理解されることよりも、まずは相手のことを誠心誠意理解したいと思う気持ちです。
皆さんは相手の話を聞くときに、どのようなコミュニケーションを取りますか。私たちは、過去の経験を相手の話に重ね合わせたり、話の途中で解釈したり、評価したり、助言をしたりしていないでしょうか。
そうすると、お互いの理解を深めることはできません。
ここで重要になってくることは、まずは相手の話に共感してあげることです。特に女性の方は多いのですが、何か言ってほしいわけでなく、話をただただ聞いてほしい時ってありますよね。共感してあげることで、相手の気持ちも和らぎます。
次に相手の言葉を繰り返す、そして相手の言葉を自分の言葉に置き換える、最後に相手の気持ちを言葉にすることです。
難しいですよね。相手を理解しようとする気持ち、そして意識をすることが大切ですね。
第5の習慣は、難易度が高いので相手の話を聞くときのコミュニケーションについて、今一度復習します。
1 . 相手の話に共感する
2 . 相手の言葉を繰り返す
3 . 相手の言葉を自分の言葉に置き換える
4 . 相手の気持ちを言葉にする
このスキルが身に付くことができれば、お互いの理解が深まるのです。
第6の習慣:シナジーを創り出す
公的成功の最後の習慣は、シナジー(相乗効果)を創り出すことです。
シナジーは、第4の習慣WinWinを考えること、第5の習慣の理解し合う努力があることでシナジーを創り出す環境ができることです。
お互いの違いを尊重することがシナジーなのです。
尊重するためには自立していることが大切です。
ここまで私的成功、公的成功について理解できたでしょうか。
私は、1回ですべてを理解をすることができませんでした。しかし、第5の習慣でも言っているように理解する気持ちが大切なんだと、自分に言い聞かせていました。
著者のスティーブン・R・コヴィーさんは、この本を何度も読むことが必要だと私たちに伝えています。
なので、理解するまでぜひこの記事を繰り返し読み続けてもらえたらと思います(笑)
実は、7つの習慣のうちまだ6つなんです。
最後の内容は、再新再生の内容になります。再新再生とは、紹介した6つの習慣を果たすために自分自身を高めていく習慣です。
第7の習慣:刃を研ぐ
皆さんは自己研鑽の時間を作っていますか。
自分自身を高めるためには、
以下の4つの側面にバランス良く取り組むことが大切になります。
1 . 肉体
2 . 精神
3 . 知性
4 . 社会性
週に3時間の運動(肉体)、自然のなかの散歩や心を落ち着かせる時間(精神)、TVは1日1時間や週1の読書(知性)、人とのコミュニケーションを取ること(社会性)をバランス良くすることが大切だとスティーブン・R・コヴィーさんは言っています。
たしかに4つとも大切ですが、最初から全てできるわけではありません。
私の場合、肉体△、精神△、知性◎、人とのコミュニケーション◎といった感じです。知性は、毎日3時間の勉強をしているので継続できていますが、一週間のなかでこの時間をバランス良くすることは難しいなと感じました。
毎日の勉強も最初は、葛藤しながらしていました。しかし、2週間続けると逆に勉強できない時間が気持ち悪くなってくるんです。不思議ですよね(笑)
まずは1日やってみる、すると次の日もできるはずです。そうすると一週間続きます。そうやって継続することで、習慣化されます。できるかできないかではなく、まずはやってみることから始めてみましょう。
そして、お手本になる人を探すのがおすすめです。
以上、7つの習慣についての要点をまとめました。
この記事を見て、明日からここを意識しよう、行動を変えてみようと思っている人の力になれたら嬉しいです。
7つの習慣の本が気になった方は、ぜひ読んでみてください。