マガジンのカバー画像

ゲームを遊んで書いて儲ける楽しみと苦しみ

ゲームライターは、ゲームを遊んで記事を書き散らかす“たのしいせいかつ”をおくっています。その日々をコラムとして週1~2回程度投稿していきます。
ゲームライターが何を考えてゲームを遊び、記事を書いているのか。そんな内容のコラムを週1~2回程度投…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#ビデオゲーム

『On Criticism』からゲームレビューの行く先を考える

ノエル・キャロル著作、森功次翻訳の『批評について: 芸術批評の哲学』を読みました。 割と手…

200

ゲームも見栄えと競技の両立に苦しむ時代が来るのだろう

少し前にeスポーツの大会を見に行きました。そのときプレイ中のゲームはバトロワもので、最終…

200

【購読者向け】2023年振り返り。よかったゲーム、あんまりだったゲーム、意外な仕事、…

もう2023年も終わりですね。子供の面倒を見ていると本当に一日が早く終わり、それが一週間、一…

200

【購読者向け】ビデオゲーム語りは自分語りか

書籍『〈わたし〉はどこにあるのか: ガザニガ脳科学講義』を読みました。難しい本で読むのに時…

200

【購読者向け】『Starfield』の戦闘はおもしろくないけど楽しめる、という話から考え…

先日、友人と『Starfield』の話をしていました。すると友人が「このゲーム、戦闘はあんまおも…

200

【購読者向け】でっかいゲームのレビューのたいへんさ

IGN JAPANで『Starfield』のレビューを担当しました。 いやー、これがたいへんでした。『Star…

200

【購読者向け】誰にも読まれないゲームレビューを書く意義

ゲームレビューやコラムなど、記事を書く以上はもちろん読まれたほうが嬉しいです。 しかしながら、書きたくて書いた記事については、むしろ書くことのほうに意義がある。 「意義」という言葉は「言葉によって表される意味・内容」と定義されていますが、まさしく表すことが大事なのです

¥200

【購読者向け】かつての国民的RPG、いまの世界向けのJRPG

GamesIndustry.bizの記事を読んでいて驚きました。 いや、確かに「ゲームハードはゲームハー…

200

【購読者向け】ビデオゲームに詳しいと楽しめないゲーム系文化

昨今はビデオゲームもかなり一般に浸透しており、「ビデオゲーム的な世界を題材にした作品」が…

200

【購読者向け】ゲームを語る場所の大切さ

ここ最近は「メディアに記事を載せてもらう形式でビデオゲームを語る」ことの意味を考えていま…

200

【購読者向け】ビデオゲームの成熟を感じる瞬間

ビデオゲーム文化は日々成熟しているわけですが、みなさんがそれを感じる瞬間はいつでしょうか…

200