![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171097012/rectangle_large_type_2_15ef13ced865f5059921bedecbdc3972.jpeg?width=1200)
🟧令和7年度 処遇改善加算 職場環境等要件㉖🟧地域社会への参加・包容(インクルージョン)の推進のための、モチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施 R7/1/22投稿
区分「やりがい・働きがいの構成」からですが、なんか目的と手段がゴチャっとして繋がりが曖昧なかんじの項目名ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1737503669-6TPOVCSALNsQqphoKct1yan9.png?width=1200)
ちなみに平成31年4月は「地域の児童・生徒や住民との交流による地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上」、令和3年4月は「地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施」と名称が変わってきています。
目的は「地域社会への参加・包容(インクルージョン)の推進」と「モチベーション向上(やりがい・働きがいの構成)」で、まぁやるべきこととしては、「地域の児童・生徒や住民との交流の実施」ですね。
「地域の」がありますのでどこでやっても良いというわけではありません。やはり法人が所在する地域になるかと考えます。
次に「児童・生徒との交流」なら学校への出前授業などが該当すると推測します。あとは放課後児童クラブなどとの共同イベント(夏祭りとか)なんかが該当しそうです。
「住民との交流」であれば見学会なんかも該当しそうです。
私が勤務するジルベルトだと、地域で行われる歳末のガラポン大会の会場として事務所を貸し出しており、こういったものや地域イベントへの出店なんかも該当しそうですね。
障がい者支援施設やGHの地域連携推進会議、就労系サービスの施設外就労、A型スコアの地域連携活動、保育所等訪問支援なんかも対象になるかもしれません。
ちなみに「やりがい・働きがいの構成」ですが、介護分野では「やりがい・働きがいの醸成」なんですよね。こっちのほうが意味としては通る。
ひょっとして、最初に打ち間違えてそのまま来てしまっているのでは・・・?