![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131965927/rectangle_large_type_2_0e163a48c087fb95f5f9dfd0e5bb93ac.jpeg?width=1200)
🟧身体拘束適正化委員会、虐待防止委員会の開催及び研修・訓練の実施の時期には要注意❗ R6/2/25投稿
https://www.city.akashi.lg.jp/fukushi/fukushianzen/documents/202402houshuusisetu.pdf
2024年2月14日に公開されました明石市の集団指導資料からになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1708811893833-dTh6RKIJbH.png?width=1200)
ローカルルールもあるとは思いますが、指定権者によってはかなり厳しく運用されているようですね。
明石市の場合、最も厳しい指導のような気もしますね。
資料では、前回2月に研修を行ったら翌年度は1月に実施しないといけないようです。
地域によっては、同月であれば問題なし(前回2/1で今回2/28でもOK)のところもあります。
基本的には同日以前であれば問題ないと考えるべきなのですが、なかなか恐ろしいルールです。
また減算の期間についても、改善計画を未提出であれば、その間ずっと減算になるとも読み取れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1708811951330-2ZjvArNeSB.png?width=1200)
つまり、実地指導などで指摘があった場合、過去から継続して減算が掛かる可能性も・・・。
リスクを消すには、年2回委員会及び研修を実施するなどの対応が良さそうですね。
ローカルルールもあるかと思いますので、指定権者の集団指導の場など公的な場所で、しっかり指定権者の考え方を確認するほうが良いかもしれません。