マガジンのカバー画像

Sprocketってこんな会社だよ!がわかる珠玉の記事集

10
Sprocketの働いているメンバー、働き方、企業文化、雰囲気を感じられる入門編ともいえる記事をピックアップ。Sprocketへの採用応募を検討されている方におすすめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

【命令はない】リクエストありきのSprocketが「伝え方」で大切にしていること

Sprocketには「上司」という概念はなく、誰かが誰かに業務命令をすることもありません。その代…

AIで自動生成される社内報を作ってみた

こんにちは、ぶんかけんの市川です。ぶんかけんとは、「組織文化醸成研究委員会」の略で、社員…

「おい、反応せよ!」チームに力を与える身近な名言5選

同僚の言葉が一歩踏み出すきっかけになったり、ちょっとした一言で心が救われたことは誰しもあ…

【とりあえずスクワットしとけ】リモートワークでよくある課題と解決するための工夫を…

Sprocketには「組織文化醸成研究委員会」というものがあります。通称「ぶんかけん」です。ぶん…

CTOが本音で語る、「自分を動かす」エンジニアに大切なこと

Sprocketには、上司と部下という関係性はなく、トップダウンで指示が降りるということもありま…

会社が「法定休日は自分で決める」ことにしたのはどうしてか?どうやったか?どうなっ…

労働基準法では、少なくとも1週間に1回、そして4週間で合計4回の休日を設けることが定められて…

「仲間を信頼する組織」に必要な3つの前提とは?

Sprocketには、創業時から「仕事本来の楽しさが味わえる組織にしたい」という思いがあります。「仕事本来の楽しさ」とは、自分で考えたことを自分で実践し成功も失敗も結果が自分がやったこととして跳ね返ってくることで最も強く味わえるものです。その「仕事本来の楽しさ」を、なるべく多くのメンバーが味わえるような組織にするための組織設計コンセプトが、「仲間を信頼する組織」です。 「仲間を信頼する組織」を運営していくために、Sprocketのメンバーは全員「3前提」に合意して入社してい

入社2カ月時点 ~新メンバー3名の現在地~

こんにちは、カスタマーサクセス八木です。 今回は2021年6月に入社された3名、カスタマーサク…

資金調達を終えたSprocketのこれから ~CEO編~

2021年8月18日(水)、コーポレートサイトにて発表いたしました「資金調達の実施」を受けて、…

意識共有のための社内イベント SproCamp2021

こんにちは。カスタマーサクセスの八木です。 昨日は社内の重大イベント、社名のSprocketと、C…