![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88265948/rectangle_large_type_2_651d5c4eb5d52284452f31e5c988433c.jpeg?width=1200)
【インタビュー】導入校:正進幼稚園
幼稚園でいち早くスプリンギンクラスルーム並びに子どもたち用のタブレット端末を導入された正進幼稚園さま。
正進幼稚園では、スプリンギンクラスルーム担当の先生が年長の子どもたちを対象に授業を実施されています。
早くからスプリンギンクラスルームを導入いただいている正進幼稚園での活用方法や保護者や子どもたちの反応について伺いました!
お話を伺った先生
正進幼稚園
荻野理事長、スプリンギンクラスルーム担当 森山先生
スプリンギンクラスルームは学べるアプリ
ー実際に導入いただいた印象を教えてください。
理事長荻野さま:最初はプログラミングは遊びだと思っていたが、子どもたちの反応を見たら、遊びではなく学びだと思いました。スプリンギンクラスルームは、どうしてこうなるのか原因を見つけたり、新しい方法を見つける力を養うことができるアプリだと思います。
はじめての経験だった、プログラミング教育
ースプリンギン専任の先生とのことですが、これまでもプログラミングを教えられていたのですか。
森山先生:前職でコンピュータ関連の仕事をしており、理事長より「プログラミング関連の授業を始動するのにぜひ手伝ってほしい」と言われたのがきっかけで、今子どもたちに教えるに至っています。プログラミング自体、スクラッチを少し触ったことがある程度で教えたことはこれまでなく、スプリンギンについても知りませんでした。
STEAM教材を参考にオリジナル教材を制作
ーどのように授業を組み立てられていますか
森山先生:正進幼稚園では年長クラス4クラスにてスプリンギンクラスルームによるプログラミング教育を実施しています。これまでの授業ではコマづくり、似顔絵を描いてそこに声を録音するという内容を実施しました。STEAM教材は非常に助かっています。教材を選ぶ際には、季節感や園内イベントも考慮してピックアップしています。STEAM教育教材の一部を他の教材と組み合わせてやろうと思うこともよくあります。
現在、子どもたちと色々試しながらオリジナルのも準備中ですが、アイデアは日常の生活の中から。「これが動いたら子どもたち喜ぶかも?」という感じで日々ネタ集めをしています。
▼STEAM教育教材を揃えたSTEAM教育実践プラン
![](https://assets.st-note.com/img/1664864664322-Lgetc74wnP.jpg?width=1200)
大事にしているのは、発表の時間を設けること
森山先生:授業では必ず最後に何人か発表してもらうようにしています。これは自分からアウトプットする力を身につけてほしいという思いからです。「一番お気に入りのアイテムはどれ?」といったように声がけし、こだわりポイントなどを紹介してもらっています。
最初の頃は全く子どもたちの手が上がりませんでしたが、回を重ねるごとに子どもたちにも自信がついてきたようで、手を上げる子が増えています。子どもたちはみんなに見てほしいと思っているようで、発表する子どもたちはとても嬉しそうにしています。
このボタンはなに?子どもたちの好奇心がくすぐられるアプリ
森山先生:スプリンギンクラスルームは子どもたちにとってはじめての体験がいっぱいで、とても楽しそうにしています。これどうするの?これは何?と子どもたちからの質問がたくさん出て、色々触ってみたいというのが伝わってきます。おうちでもスプリンギンで作品を作っている子もいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664865135943-QV41MN6XAO.jpg?width=1200)
プログラミングに対する親御さんの関心も高い
森山先生:授業後に授業内容をプリントにして配布し、そこに作品のQRコードを載せています。親御さんから次のプリントの配布時期や今後の授業でどんなことを学ぶのか質問をいただくこともよくあり、親御さんと関心が高いことがわかります。小学校でプログラミング必修化になっていることも親御さんの関心に影響していると思います。
コンピュータの知識がなくても使えるアプリ
森山先生:前コンピュータの仕事をしていたからできるよねと言われることもありますが、同じ園の特に若い先生は、問題なくスプリンギンクラスルームを使いこなしています。コンピュータの知識がなくても、不安になる必要はないと思います。私自身も子どもたちに何か物を教えているという感覚はありません。子どもたちが楽しく自由にやってほしいと思っていますし、笑い声が聞ければ合格かなと。
今回、実際の授業も見学させていただきましたが、子どもたち同士でヒントやアドバイスを出し合ったり、子どもたちの中での助け合う様子が印象的でした。また作品を作る際の素材を先生が事前にいくつか用意されていて、絵を描くのが苦手な子もプログラミングを楽しめる工夫をされていました。
ぜひ次回は授業の様子もお伝えできればと思います!
Springin' Classroomとは?
4歳から絵を描き、音や動きをつけて、文字のないプログラミングで自分のオリジナル作品がつくれる教育向けアプリです。
Springin' Classroomに関する詳細やお問い合わせはこちら