![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125092666/rectangle_large_type_2_30671c3ec113b7c54b7d6fe5507a5ba9.jpeg?width=1200)
【特別支援学校・小学3年生】 授業編:みんなのひがしすいぞくかん
「みんなのひがしすいぞくかん」と題し、さまざまな活動の一環としてスプリンギンクラスルームを活用して、デジタル水族館をつくってくれています。
本日はデジタルすいぞくかんをつくっている様子をレポートします。
今回はじめて、スプリンギンの習熟度別に分けて授業を行いました。
めあて
さかなにあたらしいうごきをつけよう!
授業に入る前に・・・
3つの約束を設けて、はじめに確認していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704782777743-bNuwDTmKaV.jpg?width=1200)
「いいですよ」といったら さわる
つかうアプリはスプリンギン 他のツールを使わないように確認!
「おしまい」といったら おわる
授業の概要
■前回の振り返り
![](https://assets.st-note.com/img/1704783923477-xPNTbOMBVq.jpg?width=1200)
魚の絵を描く
-事前学習で美ら海水族館とオンラインで繋いで、魚を観察したそうです。
-描く魚のバリエーションもジンベイザメやイルカなど表現が増えた。傾きセンサーを使って動かす
![](https://assets.st-note.com/img/1706066455240-W2TXLRjvnJ.jpg?width=1200)
■あたらしい動き
「移動」をつけて、自動で動くように設定
![](https://assets.st-note.com/img/1704782991771-gwvKtwWFp5.png)
■発表
4名の子どもたちが前に出てプレイしてくれました
![](https://assets.st-note.com/img/1704782825729-5qcQ5Jx3uy.jpg?width=1200)
■次の活動の予告
次回は実際に海の背景を設定して動かしてみよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1704782746697-3tUTaWGiER.jpg?width=1200)
■授業時の工夫
![](https://assets.st-note.com/img/1703058068747-Ph5X8j7Cnk.jpg?width=1200)
デジタルとアナログのハイブリット式で授業を行なっています
基本的にはスクリーンにiPadを投影して全体を見せているが、「絵カード」を作成し使うアイコンを前に貼って、今何の動作を行っているか分かりやすく表示しています
魚以外の絵を描いていてもOKとしました
カチッと決めすぎずに、子どもたちが主体的に行える環境を重視しています
今回は東福岡特別支援学校の小学3年生の授業、「みんなのひがしすいぞくかん」をレポートしました。
次回は、今回担当された伊東先生へのインタビューを公開予定です。
ぜひチェックしてみてください。
▼あなたの学校でも創造的な授業をしてみませんか?
こちらの実践事例は、創造的プログラミングアプリ Springin’(スプリンギン)の小学校向け教材サービス「Springin’ Classroom(スプリンギンクラスルーム)」による授業例としてご紹介しています。
Springin’ Classroomでは、プログラミング教育パッケージとして以下のものを提供しております。
・教育機関専用クラウドサービス
・利用ガイド
・学習指導案
・プログラミング教材
・STEAM教育教材
・専用サポート など
Springin’ Classroomで、創造的な子どもが育つプログラミング授業を始めてみませんか。