![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131806278/rectangle_large_type_2_7357cc3c3ca9956e198d5e1a3ea3106f.jpeg?width=1200)
Vシネクスト「仮面ライダー555 20th パラダイス・リゲインド」感想
時は残酷である。20年も経てば、国や文化がごそっと変わることも有り得る。
国が変わるなら人も変わる。
内面の変化もあるだろうが、わかりやすい変化としては老ける。
もちろんフィクションの作品内だろうと、それを演ずるのが生身の人間である限り、声や見た目などは老ける。それは人間が生命であることを証明する、恐らく永遠に解決しないであろう枷だ。たとえ老化を抑える技術が開発されたとしても、今度は何歳からを「老け」と定義するのかと騒がれるであろう。
しかし老けたからと言って、人の魅力が無くなるのかと言われれば、それは全く別の問題だ。
むしろ魅力が増す場合だってある。
パラダイス・リゲインドはまさしく、そのような作品であった。
前座はここまでにして、そろそろ本題に入ろう。
なお、割とガッツリネタバレするので、見ていない方はブラウザバックを推奨する。
あらすじ
園田真理(芳賀優里亜)は菊池啓太郎の甥・条太郎(浅川大治)、海堂直也(唐橋充)、そして、いつしか戻ってきた草加雅人(村上幸平)とともにクリーニング店「西洋洗濯舗 菊池クリーニング店」を経営しながらオルフェノクの庇護を行っていた。一方、政府により企業再生されたスマートブレイン社は、オルフェノクの殲滅を目指す企業へと変貌を遂げ、北崎(藤田玲)が社を率いていた。 ある日、追いつめられたオルフェノクを救うため、草加と海堂は仮面ライダーカイザとスネークオルフェノクとなり、殲滅隊隊長の胡桃玲菜(福田ルミカ)/仮面ライダーミューズと交戦。そこに現れたのは、数年前に真理たちの前から姿を消して以降、消息不明となっていた、あの乾巧(半田健人)だった。巧は、かつてとは異なる姿のファイズ・仮面ライダーネクストファイズへと変身し、スマートブレイン社の尖兵として、その力を使い始めた…! ネクストファイズに攻撃されて混乱する真理たち。巧はなぜスマートブレインにいるのか?今まで何をしていたのか? 波乱を含んだ彼らの再会は、オルフェノクと人類をめぐる新たな物語のほんの序章に過ぎなかった。
(公式サイトより引用)
変身者としては意外な性格
物語序盤、最新型ライダーである仮面ライダーミューズの変身&戦闘のお披露目シーンがあったのだが、ミューズの変身者である胡桃玲奈が、ライダーの変身者としては珍しい性格で印象に残ったので書くことにした。
彼女は「変身する事」を恥じらうのだ。
正直に言って興奮した。役者も可愛いし。
敵のオルフェノクにもツッコまれていたが、別に脱ぐわけではあるまいし……。
とにかく、彼女が変身を恥じらう姿もまた、本作の見どころの一つであるので、注目して頂きたい。少なくとも私はそう感じた。
未回収だった伏線の回収
映画の中盤に、主要人物の1人である園田真理がオルフェノクと化す展開がある。(見た目からするに猫のオルフェノク)
元々彼女に関しては、テレビ本編中で一旦死んでいるのでオルフェノクになる条件は満たしていたのだが、オルフェノクになる気配もなく、そしてオルフェノクの記号があれば変身できるファイズにも、変身する事は出来なかった。
テレビ本編では未回収の伏線として放ったらかしになったまんまだったが、この映画で遂に回収された。
なんと、園田真理にオルフェノクの記号はあるものの、活性化されていなかったのだ。
それゆえ彼女はオルフェノクになる事も無ければ、ファイズにも変身出来なかったのである。
真相としてはやや弱かったが、未回収の伏線が回収されたのは素直に嬉しかったし、納得のいく物であった。
しかも、ただ回収するだけでなく、その後の物語にもキッチリと、真理がオルフェノクと化した意味があったのも良かった。
オルフェノク同士のセックス
さて、引き続き園田真理の話になるが、真理がオルフェノクと化した後、急にオルフェノクの記号が活性化されたことにより、暴走状態に陥っていた。
巧達の尽力もあり暴走状態は治ったものの、彼女は今までオルフェノクではないただの人間であった。
それゆえオルフェノクである巧の心情を、苦悩を、本質的には理解できていなかった。
だが、自身もオルフェノクの身となった今は、巧の苦悩を理解できる。
「自分が分からない」と真理に泣きつく巧。
そして、巧をそっと抱擁する真理。
そして二人はベッドで、その身を重ねるのであった─────。
などとおセンチな文章を書いたが、要するにオルフェノク同士のセックスである。
もう一度言う。
オルフェノク同士のセックスである!!!!!
正直言って興奮した。新たな性癖の扉が開く音がした。
お互いの身体から出た触手が絡み合う演出に、興奮しない人はいないだろう。
セックスシーンにきちんと意味があるのも、高評価をせざるを得ない。
いやぁまさか、オルフェノクがああやってセックスするなんてなぁ。思ってもいなかった。
セックスをするんじゃあ、PG12になるのも納得だ。
ちなみに、井上脚本において食事シーンはセックスシーンの比喩表現的な立ち位置にあるらしい。なんでも食事とセックスは、人間同士の関わりの象徴なんだとか。
草加スマイル
ファイズを象徴するキャラクターと言えば、やはり草加雅人であろう。テレビ本編では彼の人間模様によりドロドロの愛憎劇が繰り広げられ、ニチアサのはずの仮面ライダーが昼ドラと化したのだった。
そんな彼も健在である。
健在だと聞いて、ここまで読んだ人間は違和感を感じただろう。
そう、彼は本編中で死んでいる。
首の骨が折れて死んだはずの彼がなぜ、生きているのか。
それはこの作品において重要な要素であった。
そしてその真相は、彼がアンドロイドだと言うものだった。
……コレはちょっと突拍子がなかったな。
笑いそうになった。
ただ彼の象徴たる草加スマイルは健在であった。これは大変嬉しかった。ファンが何を求めているのかの理解が、制作陣は分かっていた。
そして、それを形にした!!!!!
素晴らしい!!!!!!!!!
これだけで映画を見る価値はあると思う。
実に良いファンサービスであった。制作陣には感謝せざるを得ない。最高だった。
クライマックス
クライマックスでの展開は、まさに胸熱と形容するにふさわしいものであった。
今まで散々ネタバレしてきたが、クライマックスだけは自分の目で確かめて欲しい。
まとめ
総合的な感想としては、ファイズの正統続編にふさわしい、ファンサービスに溢れた映画だったと言う印象を受けた。
ファンであれば必ず満足できる作品となっているので、是非劇場へ足を運んで頂きたい。
最後に、20年の月日を経てもファイズの物語を描いてくれた井上敏樹に、無類の感謝を。
合掌。
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
私を助けてください