見出し画像

ピアノのバッハ 10: 三という数字による構成美

前回のゴルトベルク変奏曲のお話からの続きです。

1. 神憑った数学的構成

グレン・グールドの録音を長年偏愛して聴き続けてきましたが、ピアノ演奏を本格的に独学で始めたのは、クラシック音楽愛好家としてかなり年季が入るようになってからのことでした。

ですので、耳で完全にゴルトベルク変奏曲を誦じてしまってから、幾何学的とも呼びたくなるゴルトベルク変奏曲の不思議な楽譜に初めて接するようになったのでした。

楽譜を読んで驚きました。

ゴルトベルク変奏曲の中の変奏曲たちの構成の素晴らしさに。

音符たちの数学的有機性の見事さに。

神技としか言いようのない数学的な思慮の上に全ての音符が完璧に配置されていることにも。

バッハはまさに数字フェチにして究極の数学オタクなのでした。

音楽の数学的な追及の深さにおいて、バッハ以上にこだわった人物は、おそらく人類史上、どの文化にも、どの時代にも、どの国にも存在しなかったことは間違いのないことでしょう。

2. 一曲が32小節の音楽が三十二曲集まった曲集

2.1 主題のテーマはジャズ的なコード進行

まずは変奏曲の主題を始まりを眺めてみましょう。

最初の音符の一拍目には
二オクターヴ離れた
二つのソの音が同時に鳴りますが、
楽譜をよく見ると、二つの音符の間には
縦並びに二つの四分休符が置かれています
つまり四声の音楽なのです

ここから先は

5,669字 / 16画像
バッハに関するユニークな投稿だけが今後もここに集まります。不定期更新。解説してほしい録音や作品やバッハのお話などのリクエストなども承ります。どうぞよろしくお願いいたします。

「ピアノのバッハ」という本をキンドルで出版します(刊行間近)。このマガジンは出版される本のオリジナル投稿です。一度の購入ですべて読むことが…

サポートは新たなリサーチの研究費用として使わせていただきます。またあなたに喜んでいただけるような愉しい記事を書くために😉