海のプラスチックゴミでアクセサリーを作る方法 【オーシャンカレッジ 地球環境編 8月】
家で地球環境を体感することをテーマにしている「オーシャンカレッジ 地球環境編 〜海を学び、地球を感じる体験〜」。
今月のテーマは【海のプラスチックゴミでアクセサリーを作る方法】です!
これは本当にすごいです。簡単に素敵にできて、さらに海でゴミを拾うのが楽しくなります!
試してみてほしい!!
海でゴミを拾うたびに、自分でこれを何かに生まれ変わらせてみたいと思っていました。
世界にはいろんな取り組みをしている方がいて、
海のゴミを、カエルデザインさんにお送りすると素敵なアクセサリーになります。
Yacht Club Seagullでは拾った海ゴミでアートを作っています。
そんな中で知ったPrecious Plastic Japanさんの
「[保存版] ご家庭用アイロンを使い、プラごみからめちゃんこカワイイアクセサリーを作る」
https://sonohen.life/pp-remake-accessary-preciousplasticjapan/
誰でも簡単にプラスチックゴミをアクセサリーにアップサイクルできます!
工夫すればアクセサリー以外も作れそうです!
今回、Precious Plastic Japanさんの記事を元に作らせていただきました。ありがとうございます!!
ぜひ、家で試してみてください。感想などコメント欄にいただけたら嬉しいです。
今日海でのリモートゴミ拾いで拾ったのは、港に釣りに来た方のゴミでした。
ゴミは持って返って欲しいですが、わざわざ用意して来られたと思うとなんだか遊びにきた気合いを感じました。
釣りはコロナでも距離を保って海を楽しめる活動ですね。
今日拾ったゴミは200g!
今週までで3.6kgのゴミが拾われました!
海ゴミを拾ってアップサイクルしませんか?
【リモートゴミ拾いのお誘い】
ゴミを拾って@spirit_of_sailors か#スピリットオブセイラーズをつけて
・写真
・大体のg数
・#スピリットオブセイラーズ
とともに、instagramかfacebookにアップをぜひ!シェアします。
来年の3月までに200kgを目指しています。毎週木曜日にSpirit of Sailorsでみんなで拾ったゴミを集計します!
*ゴミを拾うときはご自身の安全のために
1. 集団ではなく個人またはごく少人数(家族など)で行ってください。
2. ごみ(特にマスク※)を拾う際は手袋やトングを使って直接触れないようにしてください(ビニール袋で拾うとやりやすいです)。
3. ごみ拾い後に手洗い、うがい、ごみ拾い用具の消毒ください 。
__________________
街をきれいに、海をきれいに。
最終的にはシドニー湾の様に、クルージングをしている船が見つけた海のゴミを拾うことが普通になることを目指しています。
海が綺麗だったら単純に嬉しいから、やっぱりゴミがあったら拾おう。
陸から来ているゴミが多いなら、陸でも拾うきっかけにしよう。
環境問題にはいろんな原因が含まれているから、そもそも地球環境がどんな状態なのか、「環境保全プログラム Project Wild」を題材に地球環境と自分たちの関係性を体感できる動画を作ろう。
そんな風に考えた企画に、※「地球環境基金 Love Blue〜地球の未来を〜」の賛同をいただいて、「オーシャンカレッジ 地球環境編 〜海を学び、地球を感じる体験〜」が実現することになりました。
「Love Blue〜地球の未来を〜」の主催は、釣りを愛する一般社団法人日本釣用品工業会と公益財団法人日本釣振興会です。