マガジンのカバー画像

factorio ノーチートFull pY ( PyAE )

15
2023年3月~。factorioのmod Pyanodonに関する記事です。チート無し!
運営しているクリエイター

#Factorio

Factorio Pyanodon(pY): マイグレーションの記録(Factorio 1.1.110→2.0.32)

 noteでFactorio Pyanodon(pY)の記事を最後に書いたのは、2024年9月ゲームクリア時のようです。その後、Satisfactory→Space Ageをプレイしながら裏で継続して工場を稼働させ、研究による掘削効率上げとノーコスト電源のための衛星打ち上げを続けていました。  最近はずっとSpace Ageの方を操作していましたが、一段落しました。そこでようやく重い腰を上げ、Factorio 1.1.110で動作しているpYのsaveを、Factorio

ノーチートPyanodon(Full pY) ゲームクリア

過去の記事はこちらからどうぞ。 進捗状況とここまでの雑感 Pyanodon(Full pY)をノーチートでプレイしています。1,572時間経過しました。前回記事から24時間経過しています(UPS低下の分だけ現実にはもっと時間がかかっています)。ゲームクリア用の研究が終わりました。UPSは20-25程度、列車数900台半ば。CPUはRyzen 5800X3Dです。  この後は、残った研究を消化してから、掘削の無限研究を進めます。まだ道半ばの赤モジュール3展開や、未導入の組立

ノーチートPyanodon(Full pY) サイエンスパック9/11 (完)

過去の記事はこちらからどうぞ。 進捗状況とここまでの雑感 Pyanodon(Full pY)をノーチートでプレイしています。1,548時間経過しました。前回記事から26時間経過しています(UPS低下の分だけ現実にはもっと時間がかかっています)。9種目のサイエンスパック( Py SP 4 )の研究が終わりました。UPSは20-25程度、列車数900。  Py SP 4の研究は少なく、重要レシピのアンロックもあまりないので短時間で駆け抜けました。既にProduction SPで

ノーチートPyanodon(Full pY) サイエンスパック8/11 (完)

過去の記事はこちらからどうぞ。 進捗状況とここまでの雑感 Pyanodon(Full pY)をノーチートでプレイしています。1,522時間経過しました。前回記事から68時間経過しています(UPS低下の分だけ現実にはもっと時間がかかっています)。8種目のサイエンスパック( Production SP )の研究が終わりました。UPSは20-25程度、列車数850。  工場全体のstage 3化は一段落し、終盤のSPやstage 4の諸々の準備を進めています。この調子だと10/2

ノーチートPyanodon(Full pY) サイエンスパック8/11 (途中)

過去の記事はこちらからどうぞ。 進捗状況とここまでの雑感 Pyanodon(Full pY)をノーチートでプレイしています。1,454時間経過しました。前回記事から60時間経過しています(UPS低下の分だけ現実にはもっと時間がかかっています)。8種目のサイエンスパック(Production Science Pack)での研究を進め、9種目のサイエンスパック(Py  Science Pack 4)の研究に到達したところです。UPSは20-25程度、列車数700↑。  Stag

ノーチートPyanodon(Full pY) サイエンスパック7/11 (完)

 過去の記事はこちらからどうぞ。 進捗状況とここまでの雑感 Pyanodon(Full pY)をノーチートでプレイしています。1,394時間経過しました。前回記事から193時間経過しています。7種目のサイエンスパック(Py Science Pack 3)での研究が一通り終わったところです。8種目のサイエンスパック(Production Science Pack)の量産化は終わっています。研究の消化(T.U.R.D)に思ったより時間がかかった。あと、この間の平均UPSは30前

ノーチートPyanodon(Full pY) サイエンスパック7/11 (途中)

 過去の記事はこちらからどうぞ。 進捗状況とここまでの雑感 Pyanodon(Full pY)をノーチートでプレイしています。1,201時間経過しました。前回記事から93時間経過しています。少しペースが上がりましたね。7種目までのサイエンスパックでできる研究を進め、8種目のサイエンスパック(Production Science Pack)の研究に取りかかったところです。次の100-200時間くらいで、Production Science Packの量産を目指します。  全4

ノーチートPyanodon(Full pY) サイエンスパック6/11 (完)

過去の記事はこちらからどうぞ。 進捗状況とここまでの雑感 Pyanodon(Full pY)をノーチートでプレイしています。1,108時間経過しました。前回記事から84時間経過しています。7種目のサイエンスパック(Py Science Pack 3)が自動で作成できるようになりました。そして、6種目までのサイエンスパックで可能な研究が概ね終わりました。残りSPは4つ!  なお、前回の記事でごちゃごちゃしていたMilestonesのプリセットは元に戻ったようです。 発電施設

ノーチートPyanodon(Full pY) サイエンスパック6/11 (途中)

 過去の記事はこちらからどうぞ。 進捗状況とここまでの雑感  Pyanodon(Full pY)をノーチートでプレイしています。1,024時間経過しました。前回記事から222時間経過しています。6種目までのサイエンスパックでできる研究を進め、7種目のサイエンスパック(Py Science Pack 3)の研究に取りかかったところです。次の200時間くらいで、Py Science Pack 3を量産できるようにします。  中盤のペースはサイエンスパック1つ消化するのに400時

ノーチートPyanodon(Full pY) サイエンスパック5/11 (完)

 過去の記事はこちらからどうぞ。 進捗状況とここまでの雑感  Pyanodon(Full pY)をノーチートでプレイしています。802時間経過しました。前回記事から190時間経過しています。6種目のサイエンスパック(Chemical science pack)が自動で作成できるようになりました。そして、5種目までのサイエンスパックで可能な研究はもうじき終わりそうです。次は6種目で可能な研究を進めつつ、全体の運用保守や更新をしていくことになります。  SPの種類的には半分終わ

ノーチートPyanodon(Full pY) サイエンスパック5/11 (途中)

※今回はfactorio全般の話(バニラ要素)が多めなので、初級者以上のすべてのfactorioプレイヤーにおすすめできる記事です。  過去の記事はこちらからどうぞ。 進捗状況 Pyanodon(Full pY)をノーチートでプレイしています。612時間経過しました。前回記事から213時間経過しています。5種目までのサイエンスパックでできる研究を進め、6種目のサイエンスパック(Chemical Science Pack)の研究に取りかかったところです。この後は、5種目まで

ノーチートPyanodon(Full pY) サイエンスパック3/11 (完)

 過去の記事はこちらからどうぞ。 進捗状況とここまでの雑感 Pyanodon(Full pY)をノーチートでプレイしています。399時間経過しました。前回記事から119時間経過しています。4,5種目のサイエンスパックが自動で作成できるようになりました。そして、3種目のサイエンスパックで可能な研究が終わろうとしています。4種目(Military)でできる研究はあまりないのですぐ終わります。今後は5種目(Py 2)で可能な研究を進めていくことになります。 Flora and

ノーチートPyanodon(Full pY) サイエンスパック3/11 その1

 過去の記事はこちらからどうぞ。 進捗状況とここまでの雑感 Pyanodon(Full pY)をノーチートでプレイしています。280時間経過しました。前回記事から150時間経過しています。4種目Military science packはすでに研究が終わり作成可能ですが、現状ではやりたい研究がないのでスルー、 5種目のサイエンスパックの研究に入ったところです。  すべての処理を列車ネットワークベースで再構築しています。理由は、初期の工場では拡張性がなく構築がつらくなったた

ノーチートPyanodon(Full pY) サイエンスパック2/11まで

 過去の記事はこちらからどうぞ。 進捗状況とここまでの雑感 Pyanodon(Full pY)をノーチートでプレイしています。133時間経過しました。サイエンスパックは11種のうち3種目まで自動で作成できるようになりました。サイエンスパック2種で行える研究は終わりつつあります。  確かにノーチートFull pYは長丁場で複雑で大変ではあるけれど、限られた貧弱なツールを駆使して、あれこれ考えながら何とか複雑な工場を運営していくのはとても楽しいものです。しかし万人向けではない